パスワードを忘れた? アカウント作成
13187988 story
ビジネス

経団連が繁忙期の残業時間について「月間100時間未満」には設定できないと主張 234

ストーリー by headless
延長 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

経団連が時間外労働の上限について、繁忙期の月間残業時間を「100時間未満」にはできないと主張し、連合と対立している(NHKニュースの記事)。

労働基準法では、労働時間は週40時間とされており、これに則れば残業を含まない労働時間は月間180時間程度が上限となる。時間にしてこの1.5倍もの労働を許容するというのは理解できないのだが、「繁忙期」とはいったいどういうものなのだろうか。

現在の基準では労使が協定(36協定)を結ぶことで、1か月45時間、1年360時間を限度として労働時間を延長できる。ただし、特別の事情がある場合に限度時間を超える延長を可能とする特別条項付き協定を結ぶことも可能だ。「特別の事情」とは臨時的なものであって、全体として1年の半分を超えないことが見込まれるものに限られる。たとえば、予算・決算期や商戦期、大規模トラブル発生時、納期ひっ迫時などの業務繁忙は臨時的と認められるが、特に事由が限定されない業務の繁忙や、1年を通じて適用されることが明らかな事由などは認められない(労働基準法第三十六条第一項の協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準リーフレット: PDF)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Meth610 (31617) on 2017年03月12日 17時46分 (#3175236)

    月100時間って過労死ラインなんだが、
    それだけ働かせないと立ちいかないと公言するなんて
    恥ずかしくないんだろうか。頭湧いてるよ。
    そんな企業は社会の癌なのでむしろ残業規制でガンガン潰してほしい。

    • by Anonymous Coward on 2017年03月12日 19時28分 (#3175295)

      従業員が過労死しても構わないように法に明記しろという要求ですからねぇ

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年03月13日 9時35分 (#3175490)

      日本の労働者一人あたりGDP、言い換えると生産性は先進国最下位レベル(最下位だったかも?)ですからねぇ。
      その理由が、無能な経営者のせいだ、ってのが外国人アナリストから見た意見のようですよ。
      今朝のBSで日本滞在30年の英国人アナリストが言ってた話ですが。

      日本型資本主義ってのは、効率が激悪なのを、人口増加での経済成長で誤魔化していただけだ、ってことのよう。
      強い経済ではなく、(規模が)大きい経済であるだけだったのです。
      中国が世界第二位の経済大国だけど、その主な理由が巨大人口にあるのと似たようなもんです。

      人口増加だけで成長したから、企業の経営者は現状維持すればそれで良かった。
      コレが、日本型資本主義の正体だそうで。

      変化をいとわず、内部留保を先行投資に回せる経営者が居れば、一人あたりのGDPは1.5倍ぐらいにはすぐなり、日本の生産性も経済も飛躍的に伸びるだろう、ということですね。
      実際、90年代以降日本の生産性は全然上がってませんが、諸外国平均は右肩上がりです。

      東芝とか、三菱とか、SONYもそうですが、日本の旧来の企業がコケまくってるのは、結局、経営者の経営能力の無さが原因なんでしょうね…。

      親コメント
    • 頭が産業革命のあたりで止まってるんでしょう。
      ツァイス財団の定款を100回読んでこい,と。
      親コメント
  • by NOBAX (21937) on 2017年03月12日 16時11分 (#3175176)
    マイクロソフトで、あるプロジェクトがデスマーチに陥りそうになったとき
    リーダーがビル・ゲイツに訴えた
    「このままではプロジェクトが崩壊します。人員を増やしてください」
    ゲイツは応えた。
    「うん、分かった。月曜までには何とかしておくよ」
    月曜にリーダーが出社しでみると、プロジェクトメンバーが二人減らされていたとさ。

    上限とか言っても余人をもって代えられない業務があるし、
    人を増やすとコミュニケーションに取られる時間が増えて、
    実質的な作業時間がむしろ減って効率が落ちてしまうということもある。
    上限を決めるというのは簡単な話ではない。

    会社の歯車のような代替可能な人材の総労働時間を規制するのは妥当だろうけど。
  • by Anonymous Coward on 2017年03月12日 16時22分 (#3175183)

    残業月平均30時間と謳ってる会社に入社したんだけど、実際入ってみていろいろ資料・実態を
    見てみれば、月最低でも90時間、大多数の平均が120時間以上の会社なんだよね。
    時間外はすべてサービス。給料は出ない(社長と専務がいつも言ってる)。
    これにもってきて40分前から朝礼がいつもある、この間は労働時間外とみなされてるけど
    来なかったバイトが首になってた。ちなみに某大手の下請けで、ITではないです。(毎週6日)

    これが日本の現状なのよね。皆さんどのぐらい残業させられてますか?
    あえて残業してる人以外で。

    • by Anonymous Coward on 2017年03月12日 17時02分 (#3175227)

      残業えーっと・・・毎月マイナス20時間ですかね・・・。
      障害があった時に調査にかり出されると+-0になるとかですね

      本当はよろしくないんですが終わってしまって人の仕事を手伝っても居るんですが
      それでも終わってしまうので元々フレックスなのですが、会社側が諦めて足りなくっても180時間分の給料が出ます・・・。
      全員20時間は見込み残業で含まれているので給料が全額出ます。
      時間を決められるとその中で全て終わらせるように頭が勝手にスケジューリングするので
      よほど無理ゲーな内容でもない限りはなんともありません・・・。これがIT業の一種の闇なんですけどね。
      もっと仕事を振ってもいいかって話もあったんですが「その分給料あげて貰えますか?」って聞いたら
      年功序列があるから・・・ってことでこんなことになりました。
      飽きたら多分転職します・・・。

      親コメント
      • Re:皆さんはどのくらい? (スコア:2, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2017年03月13日 9時50分 (#3175500)

        年功序列は給料とは関係ないですね。
        年功序列は昇進などの社内での地位での話です。
        昇進があると給料が上がるかと言えばそうとも限らず、実質的に減ることもよくあります。
        そのため、年功序列というものは日本では絶滅危惧で似非管理職として新入社員が店長や部長になることもあるんですよ。

        会社はあなたの能力で180時間働いたときの付加価値から給料を出しているかもしれないので、あなたが労働時間にかなり余裕があるのに仕事を断ったということは労使契約上では義務違反になるので懲戒処分されてもおかしくないですね。
        他の社員の能力基準で語ってはいけません。

        人間の能力には差があるので、能力が下の同僚を基準にして業務を断わって楽をすると、会社としては能力の高い労働者を雇う意味がなくなります。
        給料が安くて能力が低い社員を大勢雇ったほうが効率がいいですよね。

        みなし残業分を付ける目的というのを知らないようなので説明しますが、20時間分の残業が必要な業務があるというのが前提であり、その上で効率的に働くことで20時間の残業分を圧縮できれば労働者にとってお得になるという制度です。

        他の人の仕事を手伝うくらい業務が少ないので残業は無しで、フレックスタイムに20時間のみなし残業分も貰えているとのことですが、
        「もっと業務を降ってもよいか?」
        という会社からの打診を断ったというのはみなし残業分の業務を拒否したことに他なりません。

        これが他の人の仕事を手伝わずに精いっぱい効率よく働いて残業無しにしているのなら文句のつけようがありませんが。

        しかも、フレックスタイムって出退勤時間をある程度自由にできるだけで、清算期間の労働時間は決まっています。
        一般的には月160時間が労働時間だと思いますが、フレックスタイムでも160時間です。
        残業時間がゼロならば160時間ですが、マイナス20時間というと、140時間しか働いていない。
        にも拘わらず180時間分の給料を貰ってる。

        とんだ不良社員ですね。
        会社も早く懲戒解雇したほうがいいと思います。

        親コメント
    • > 月最低でも90時間

      ありえない。。残業時間が?ずっと?
      それは速攻で休むか、辞めた方がいいかと。
      それは日本に現状じゃない。。特殊事例だ。。

      最近は残業時間なんて10時間行くか行かないか程度。

      少なくとも、ずっとはありえないかと。。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2017年03月12日 16時29分 (#3175189)

    やむを得ない事情以外で上限ギリギリまで働かせようとする企業は総じて駄目だという認識で良い

  • まあ,残業が100時間じゃ済まないのが「仕方ない」として, その何割かが「サービス残業」であることはどう考えてるんだろう。
  • by Anonymous Coward on 2017年03月12日 15時42分 (#3175156)

    月100時間が過労死ラインということなので、
    会社が忙しいときは人が死んでもかまわないということなんでしょうね。

  • by Anonymous Coward on 2017年03月12日 15時47分 (#3175159)

    なぜしない、なぜ出来ない、なぜ受け入れない

    • Re:人を増やせよ (スコア:4, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2017年03月12日 16時07分 (#3175173)

      経団連は、できない理由を考える組織だから、しかたないよ。

      出来る方法を考えるのは下々の仕事だと思ってるんだろう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年03月12日 19時16分 (#3175287)

      雇用の流動性を高めるには、ジョブディスクリプションによる条件の明確化も不可欠だし、
      気軽に雇うためには、気軽に解雇できないと。
      勿論新卒一括採用は廃止、新人教育も廃止、昇給も基本廃止だ。
      欧米はその方向で均衡状態にあるし、日本はその反対側のメンバーシップ型で均衡状態にある。
      だから、労働時間とか一個だけ弄ってもダメなんだよね。

      日本がその辺のパラダイムシフトを受け入れるには、既得権保持者が黙ってない。
      かといって、欧米もそれなりに優秀なレベルの人間が増えすぎて、給与水準が下がってるそうですし、
      高水準の移民でさえ制限が強くなっているとか。

      さてさて、我々の幸せはどこにあるのでしょうね。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2017年03月12日 15時47分 (#3175160)

    ここ最近の政府によるブラック企業叩きは
    要するに残業で賄わせず正規雇用を増やさせようってことだよな?
    それで国力を増そうっていう

    しかし成長産業でもなく忙しいのも一時的だと社員を増やせないというのが企業の立場だよな

    大体、強制労働省とか通常残業省を抱える政府こそ、まず働き方改革をすべきじゃないのか

  • >「特別の事情」とは臨時的なものであって、
    >全体として1年の半分を超えないことが見込まれるもの

     一年の半分近くも続く業務量なら、当初から人員もシステムも準備しておくべきだよなぁ。
     業務で臨時っていったら、突発的かつ続いてもせいぜい一か月までではなかろうか。
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...