パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2023年9月28日の記事一覧(全12件)
17369141 story
変なモノ

「ミャクミャクの飛行機形態」SNS騒然の前衛的デザイン 69

ストーリー by nagazou
思ったよりもまとも 部門より
2025年の大阪・関西万博に合わせて、日本航空グループの「ジェイエア」から特別デザインの飛行機が登場することとなった。この飛行機は万博の公式キャラクターである「ミャクミャク」をモチーフにしている(Lmaga.jp)。

この特別デザインの「JAL ミャクミャクJET」は、大阪伊丹空港を拠点とする国内線「ジェイエア」で運航されており、2025年の大阪・関西万博の前売りチケットが販売される11月28日から2025年5月頃まで運行される。また、今後はJALの機体を使った2号機の国内線就航も計画されているとのこと。

特別機体は、ミャクミャクと赤と青の球体が鮮やかに描かれたデザインとなっているが、SNSでは、ユニークなデザインに対して肯定的な意見が多く寄せられている。「強そうで飛行機形態だ」「ミャクミャク神に守られた飛行機ですよ」という好意的なコメントが見られる一方で、「なんか怖い」「見てたら痒くなってきた」との声も出ている模様。

nemui4 曰く、

大阪万博は中止でいいけど、ミャクミャク様は崇めたい

17369150 story
医療

RSウイルスワクチン、国内初承認 22

ストーリー by nagazou
承認 部門より
厚生労働省は25日、英製薬大手グラクソ・スミスクラインが開発したRSウイルス感染症のワクチン「アレックスビー」の製造販売を承認した。RSウイルス感染症は、幼少期に多くの人が感染。風邪の症状が現れる疾患で、高齢者や免疫が弱い人の場合は肺炎などの重症化のリスクが高まる(グラクソ・スミスクラインリリース共同通信)。

このワクチンは60歳以上の人々を対象としており、国内初の承認となった。日本では毎年、60歳以上の約6万3千人が入院し、約4500人が死亡すると推定されている。承認されたワクチンは、ウイルスの一部を基にした組み換えタンパクワクチンで、治験では有効性が82.6%という結果が得られたとしている。
17370157 story
Google

Gmailの簡易HTML表示、間もなく終了へ 42

ストーリー by nagazou
終了 部門より
headless 曰く、

Google が Gmail ヘルプの記事を更新し、簡易 HTML 表示の提供が 2024 年 1 月までになると秘かにアナウンスしている (The Regster の記事The Verge の記事Neowin の記事)。

簡易 HTML 表示は低速接続やレガシーブラウザーで利用するために用意されているもので、一部の機能は利用できないため、標準 HTML 表示の使用が推奨されている。ヘルプ記事に更新日は記載されていないが、Internet Archive で英語版のスナップショットを見ると9 月 8 日時点では更新されておらず、19 日に更新されている。複数の言語版が19日頃に新規公開されているので、このあたりのタイミングで更新されたのだろう。

Google は The Register に対し、簡易 HTML 表示がモダンバージョンで 10 年以上前に置き換えられた古いバージョンの Gmail であり、フルバージョンの Gmail に含まれる全機能が利用できるわけではないなどと説明したとのこと。

個人的には 10 年以上前に低速な回線で接続するときに簡易 HTML 表示を時折利用していたが、最近は全く利用していない。スラドの皆さんは利用しているだろうか。

17377579 story
アメリカ合衆国

米FTCがAmazonを独禁法違反で提訴。資産売却も検討するよう要請 31

ストーリー by nagazou
提訴 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米連邦取引委員会 (FTC) は26日、反トラスト法(独占禁止法)に基づきアマゾン・ドット・コムを提訴した(ロイター, ブルームバーグ, NHK)。

FTCによれば、アマゾンは出店者に対して多額の手数料を請求したり、競合サイトでより安く販売しようとする事業者について自社プラットフォームで検索しづらくしたり、また販売業者に自社の物流サービスの使用を強制したり、自社の商品をサイト上で優遇しているともいう。FTCはまた、公正な競争を回復するために必要な救済措置を検討するよう裁判所に求めるとしており、これには構造的救済(事業の一部売却など)が含まれる可能性があるという。一方で、アマゾン側は「FTCの主張を受け入れれば、顧客が選択できる商品が減り、価格は上がり、配達は遅れる」と反論しているとのこと。

これは裁判の結果によっては、最終的にはAmazonの自社ショップとモールとAWSと配送サービスが切り離されたりするんですかね?

17377593 story
バイオテック

発光するキノコの遺伝子を組み入れた植物『光る樹木』を開発したと発表 38

ストーリー by nagazou
夜光塗料っぽい 部門より
奈良先端科学技術大学院大の出村拓教授は26日、発光するキノコの遺伝子を組み入れた植物「光る樹木」を開発したと発表した。クラゲなどの蛍光タンパク質を組み合わせることにより、強く発光させられるようになったのだという。タンパク質の組み合わせなどにより緑や赤、青色に光らせることもできるそうだ(47NEWSABCニュース)。

ABCニュースにある動画によると、暗い屋内で植物全体が段々と光っていく様子が紹介されている。もちろん電力は不要。今はまだぼんやり光る程度だが、将来、電灯にかわって街を明るく照らすほどの可能性を秘めているという。教授らは29日には様々な光る樹木を開発するベンチャー企業を立ち上げる予定とのことで、電気を使わないで世の中を明るくすることを目標に掲げている。
17377601 story
アナウンス

日清食品『カップヌードル オリジナル計量カップ付きセット』数量限定発売 18

ストーリー by nagazou
特上カップヌードルはいけた 部門より
日清食品は25日、数量限定で「カップヌードル オリジナル計量カップ付きセット」を発売することを発表した。このセットは、4月に公式SNSで紹介して話題となったカップヌードルを調理する際に便利な計量カップが含まれている(日清食品リリース)。

この「カップヌードル オリジナル計量カップ」は、カップヌードルを調理する際に必要な水の量がカップのサイズごとに目盛りで示されており、電子レンジで加熱することで正確なお湯の量を用意できるというもの。また、通常の料理にも活用できる計量目盛りも備えている。

この特別セットには、「カップヌードル オリジナル計量カップ」1個と、「カップヌードル」シリーズの中から「カップヌードル」「カップヌードル カレー」「カップヌードル シーフードヌードル」の3種類と、それぞれのサイズ(レギュラー、ビッグ、ミニ)各1食が入った特別セットを数量限定で発売する。

特別セットは、日清食品グループのオンラインストアから9月25日の11時から販売されるほか、Amazon.co.jp、ヨドバシ.com、LOHACO、楽天 24などの通販サイトでも順次発売されるとしている。
17377610 story
政府

環境相が期待する「電気の次のエネルギー」とは 124

ストーリー by nagazou
謎の情報を持っている可能性もゼロではない 部門より
伊藤信太郎環境大臣が14日、就任記者会見で、CO2を排出しない未知のエネルギーに期待を表明したことが話題になっている。未知だけあって具体的な何かを指すものではないようだが、大臣はこれを「電気に代わる次のエネルギー」と位置付け、その発見を強く期待していると述べたという。一方、環境省内では困惑が広がっている模様(共同通信)。

maia 曰く、

伊藤信太郎環境相が大臣就任会見で「次のエネルギー」への期待を示した。「電気の代わりに明るくしたり、温めたり、冷やしたり。そういうものをCO2を排出しない形でつくり出し、運び、蓄積できれば、環境問題とエネルギー問題は一挙に解決できる」(共同)。色々言いたい事はあろうが、一応CO2に影響せず、電気の形を取らずに利用できるという条件だと、どういう可能性があるだろうか? やっぱり薪(ないしバイオマス、加工品含む)かなあ。

17377625 story
国際宇宙ステーション

NASA、退役するISSを安全に軌道から離脱させる宇宙機の提案を公募へ 31

ストーリー by nagazou
いまのロシアを当てにできないからねえ 部門より
NASAは20日、国際宇宙ステーション(ISS)を安全に軌道から離脱させるための宇宙機「U.S. Deorbit Vehicle(USDV)」の開発提案を受け付ける提案依頼(Request for Proposal: RFP)を開始した。提案の受付期限は11月17日まで(NASAUchuBiz)。

これまでISSは米日加欧露の5カ国が共同で運用してきた。露Roscosmosは2028年まで、残りの4つの組織は2030年末までの運用に合意している。その運用終了後、ISSは2031年に太平洋に安全に落下させる計画だが、この際、軌道から安全に離脱させる必要がある。これまでNASAなどは、Roscosmosの無人貨物輸送機「Progress」の推力を用いた離脱を検討してきたが、(おそらく昨今の社会情勢から)新しい宇宙機を使用する方が確実であると判断したようだ。Progressの使用を完全に排除したわけではないようだが、代替策としての提案を受け付けることとなった模様。
17377666 story
軍事

ウクライナ軍がセバストポリの黒海艦隊司令部をミサイル攻撃、ロシア軍大将や提督が死亡か 140

ストーリー by nagazou
ミステリー 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ウクライナ軍は22日、クリミア半島のセヴァストポリにあるロシア海軍黒海艦隊司令部に対して巡航ミサイル「ストーム・シャドー」によると思われるミサイル攻撃を実施した。その後の報道で、アレクサンドル・ロマンチュク大将やビクトル・ソコロフ提督を含むロシア軍の士官など34人が死亡、100人以上が負傷したとみられることが明らかになった(CNN, BBC, 読売新聞, 朝日新聞)。

大将の戦死が事実であれば、今回の戦争中に戦死したもっとも上の階級であり、かつ第二次世界大戦後では初めてではないかという。ウクライナ側の情報によれば今回の作戦名は「カニのわな」で、ロシア海軍の幹部が会議のため集まっているとの情報を入手した結果、「時間通りに、正確に」攻撃が行われたという。報道されている映像では、攻撃を受け炎上中の司令部に、正確に2発目のミサイルが着弾する姿が報じられている。

ロシア国防省は26日、ウクライナ軍がロシア黒海艦隊の司令官であるビクトル・ソコロフ提督を含む34人の将校の死亡を発表した後、ソコロフ提督が国防相ショイグとのオンライン会議に出席しているように見える映像を公開している。ただ具体的な発言としてはソコロフ提督の生死に触れていない模様。また今回、公開された動画がいつのものかも不明とされている(ロイター日テレNEWS)。

17377813 story
日本

警察庁、令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等についてを発表 14

ストーリー by nagazou
脅威 部門より
警察庁は21日、「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」の報告書を発表した。この報告書は、サイバー脅威の指標、事例、警察の対策をまとめたもので、大きく分けて次の3項目で構成されている(サイバー空間をめぐる脅威の情勢等令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について[PDF])。

第1部では脅威の要点のほか、DDoS攻撃、クレジットカード不正利用、ランサムウェア被害などを、第2部では脅威の情勢ごとに指標や特徴を説明、第3部ではサイバー特別捜査隊の活動と検挙状況について取り上げている。特に最近ではDDoS攻撃やフィッシング被害、インターネットバンキングの不正送金被害が増加していることから、それに対する警察の対策なども紹介されている。具体的な被害データに関してはタレコミにあるような内容となっている。

takehora 曰く、

警察庁は、9月21日に「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」を発表した。

クレジットカード不正利用被害額

- 436.7億円(令和4年)
- 121.4億円(令和5年Q1)

インターネットバンキングに係る不正送金

- 2322件29億9600万円(令和5年Q1)

脆弱性探索行為

- 8219.0件/1日1IPあたり
- 海外が大部分を占める

ランサムウェア被害

- 103件(令和5年上半期)

フィッシング報告件数

- 530,804件(令和5年上半期)

サイバー事案の検挙件数

- 1181件(令和5年上半期)

17379494 story
Windows

Windowsのコマンドプロンプト(cmd.exe)、使ってる? 174

ストーリー by nagazou
補完 部門より
headless 曰く、

Windows からコマンドプロンプトが簡単にはなくならないことについて、Microsoft が再び解説している (Educator Developer Blog の記事On MSFT の記事BetaNews の記事)。

コマンドプロンプト (cmd.exe) の運命については、Windows 10 Insider Preview で標準のコマンドシェルが Windows PowerShell に置き換えられた時にも話題となり、Microsoft では Windows のビルドでも使用する多数の cmd スクリプトの実行環境などとして必要なコマンドプロンプトが簡単にはなくならないと明言していた。

今回は Windows ターミナルがコマンドプロンプトを置き換えるのではないかと話題になっていることを受けたものだという。そもそも Windows ターミナルはコマンドプロンプトや Windows PowerShell、Linux シェルなどのコマンドシェルプログラムを実行するためのホストプログラムであり、コマンドプロンプトを置き換える性質のものではない。

記事ではその違いを解説する Open at Microsoft のエピソードを紹介しつつ、Windows ターミナルがコマンドプロンプトを置き換える可能性の有無に言及するなど混同した様子もみられるが、結論として Windows ターミナルや PowerShell が Windows のコマンドライン環境でコマンドプロンプトを補完する存在だと述べている。

最近コマンドライン環境が注目される AI 開発の場面ではコマンドプロンプトがメインとなることはないが、多くのユーザーがコマンドの文法や構造を熟知したコマンドプロンプトの人気が簡単に失われることはないという。コマンドプロンプトは現在も多くの Windows ユーザーの心に特別な場所を占めているとのこと。スラドの皆さんはコマンドプロンプトに愛着があるだろうか。

17379490 story
iPhone

iPhone 15で過熱問題 76

ストーリー by nagazou
過熱 部門より
headless 曰く、

iPhone 15 で熱に関する問題が発生しており、急速充電中には触れなくなるほど熱くなるとの報告も出ている (9to5Mac の記事 [1][2]Ghacks の記事Mac Rumors の記事)。

Apple 製品に関する分析で定評のあるアナリスト郭明錤 (Ming-Chi Kuo) 氏は iPhone 15 Pro で軽量化を達成するためのチタニウム採用で排熱設計を妥協した結果だと指摘しており、A17 Pro チップを製造した TSMC の 3nm プロセスに問題はないと述べているが、過熱問題は Pro シリーズに限らず発生しているようだ。

韓国の BullsLab が YouTube で公開したサーモグラフィー (FLIR) カメラの映像によれば、4K 60FPS の動画を 1 時間撮影したのちの iPhone 15 Plus と iPhone 15 Pro Max はいずれも最も温度の高い部分が 46℃ を超えている。

郭氏は Apple がソフトウェアアップデートで対応するとの見方を示しているが、十分な改善を行うにはプロセッサー性能を絞る必要があるという。適切な対応を Apple が行わなければ、iPhone 15 Pro シリーズの製品ライフサイクルを通じて出荷台数に悪影響が及ぶ可能性があるとのことだ。

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...