Windows 8のスタートボタンが消えた原因はタスクバーの「ピン留め」 196
ストーリー by headless
削除 部門より
削除 部門より
taraiok 曰く、
Windows 8では使用頻度の低下を理由にタスクバーからスタートボタンが削除されるが(/.J記事)、使用頻度低下の原因はWindows 7で導入されたタスクバーの「ピン留め」機能なのだという(PC Proの記事、 本家/.)。
Windows 7のタスクバーではアプリケーションをピン留めしておくことで、起動していない状態でもアプリケーションのボタンが表示される。クリックしてアプリケーションを起動すれば、そのままタスクボタンとして機能するため、常に同じ場所からアプリケーションを利用可能となる。Microsoftがカスタマーエクスペリエンス向上プログラムで収集したデータによれば、多くのユーザーがアプリケーションをピン留めして使うようになり、これに伴ってスタートメニューの利用頻度が大幅に低下したことが判明したそうだ。
Metro UI を使わせたいだけだと思います (スコア:3, 興味深い)
「ピン留めのおかげでスタートメニューを使う人が減ったから消した」ってのは方便にしか聞こえないです。
スタートメニューを消すだけならまだしも、互換モードを付けなかったり、復活させる手段をつぶしたりもしてますよね? Microsoft はそれだけ Metro UI を使わせたいんだと思います。
個人的には、スタートメニューがどうのこうのより、Metro スタイルアプリが流行ったら Windows 7 以前の OS が過去の遺物になりかねない方が問題だと思います。
Re:Metro UI を使わせたいだけだと思います (スコア:1)
ご存じないのかもしれませんが、Metro の IE 10 では、Silverlight を含むプラグインは使用できません [itmedia.co.jp]。
その後、Flash に限定してサポートされるようになった [atmarkit.co.jp]ため、動画配信に Flash を使っている YouTube は表示できるけど Silverlight を使っている GayO は表示できないという状態で、GyaO は、Microsoft から梯子を外された格好になっています。
スタートボタンが無いなら (スコア:3)
Ctrl + Escを押せばいいのかな。
何かが違う気がするけど。
参考までに (スコア:3, 参考になる)
MSDN BlogのBuilding Windows 8を読んでみよう。
長いけど。
[スタート] メニューの進化 [msdn.com]
[Start] (スタート) 画面のデザイン [msdn.com]
[Start] (スタート) 画面についていただいたコメントを振り返る [msdn.com]
[Start] (スタート) 画面の検索機能の設計 [msdn.com]
特に3番目の話は面白かったよ。
タイル特有のグループ分けの方法(位置、形状、相対的な位置関係、色)の話とか。
「アプリ追加の時系列と追加されたアプリの重要性には (偶然を除いて) まったく関係がありません。結果として、ユーザーの既存の [Start] (スタート) 画面のレイアウトに常に影響が出てしまいます」とか。
ここのコメントで言われている不満のいくつかに付いても、MSがどう考えてどう判断したかの回答が見つけられる。
納得できるかどうかは別問題だけど。
少なくとも「MSにはバカしかいないのか」的な誹謗に対する回答にはなると思う。
それでも文句があるなら、ここに書くだけでなくMSにもフィードバックするべき。
重要な意見や多数派の意見を無視するほどMSはバカじゃない。と思う。
マニュアル書く時どうしよう? (スコア:2, 興味深い)
勝手にカスタマイズしてくれるのは構わないけど、一律的な起動法
とかが無いと、マニュアルにしにくい事ありませんか?
Re:マニュアル書く時どうしよう? (スコア:3, 興味深い)
電話で説明できるのかが気になる。
XP までは画面のすみっこの「スタート」を探してもらうところからだったけど、どう誘導するのかな?
Re:マニュアル書く時どうしよう? (スコア:2)
相手によっては「Windowsキー」がどれかを伝えるのは難しそうな気がしますが、どうなんですかね?
マニュアルとかビジュアル付きで説明するなら良いのでしょうけど。
Re: (スコア:0)
勝手にしてくれるのは構わないけど、言ってくれないとわからないよ。
殿様商売って便利だな
Re:マニュアル書く時どうしよう? (スコア:1)
入力型の欠点は、何を入力すればいいか知らなきゃ起動が困難ってとこだよな。
階層型はとりあえずメニューをほじくり返せば一通り探せるけど。
Re:マニュアル書く時どうしよう? (スコア:2, おもしろおかしい)
いいえ、死ねってことです
Re:サポートが死ぬ (スコア:2)
サポートにとって厄介なのはスタートメニューよりもIEだと思いますよ。
メトロ版とデスクトップ版ってそれぞれ、アドレスバーが表示されてたり隠れてたり上にあったり下にあったり、お気に入りがあったりなかったり。
「インターネットが使えません」みたいなトラブル対応する人達は大変だろうな。
ただでさえタッチパネルかポインティングデバイスかでクリックなのかタップなのか、ドラッグなのかスワイプなのか、操作や呼び名が変わるのに。
Re:サポートが死ぬ (スコア:1)
なにせ「IEが画面一杯になってしまって困ってるんです!メニューとか終了ボタンも無くなっちゃって……」みたいな問い合わせありますからね、ISPのテクニカルサポート。
#「F11押して」で解決なんですが。
使用頻度という数字でしか物事を測っていないのがいかにもMSだなぁ (スコア:2)
確かに、ピン止めやランチャーでスタートアップの使用頻度は下がっただろう
でも、使用頻度が下がったからといってそれが必要じゃなくなった、というわけではない
わずかに残ったその回数で、利用者はどんなことをしているのだろう? と想像を巡らせられる開発者はMSにはもう居ないのか
Re:使用頻度という数字でしか物事を測っていないのがいかにもMSだなぁ (スコア:3)
よく使うプログラムは、最初に何度かスタートメニューから起動し、ピン留めして使うのは、まあ当然ですね。その方が起動が便利ですから。
ピン留めしたプログラムは月に100回、200回と実行される事になるでしょう。よく使うプログラムなわけだから。
たまにしか使わないプログラムはスタートメニューから起動するだろうけど、全部あわせても月に10回、20回って数でしょう。もっと頻繁に使うならピン留めするでしょうから。
つまりスタートメニューよりピン留めが使われるなんて当たり前の話です。
この統計から、「スタートメニューはあまり使われていないから消そう!」というロジックになったというなら、
MSの開発は
・下位互換性のためだけのロジックなんて、今時必要ないよね。
・このエラーロジックって滅多に呼び出されないから、実装しなくても良くない?
・それよりこのmainって関数1回しか呼ばれないからいらなくね?
こういう話が通用するほど自分たちは馬鹿だと言っているのと一緒
Re:使用頻度という数字でしか物事を測っていないのがいかにもMSだなぁ (スコア:1)
少なくとも、以前のようなスタートメニューは出せなくなりました。
今後は、Metro のスタート メニューがアプリ ランチャーのような働きをします。
# Metro のスタート メニューは Metro アプリだけでなく、デスクトップ アプリのショートカットも配置できます
個人用ではWindowsしか使ってないけど (スコア:2)
・ピン留めメインの運用
・アプリ網羅するメニューの廃止
さすがに露骨なMacOSのパクリと言わざるを得ない。
# Macとの違いはピン留の見映えの悪さか
代替シェル (スコア:2)
XP使ってたときはblackboxやらgeoshellやら使ってたけど、
今でも代替シェルってまだ生き残ってるのかな?
生き残ってるならそれを使えばいいだけだと思うんだけれども。
#bb4winはvistaまではバージョンが出ているみたい・・・
#geoshellはサイトは残ってる。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
知ってた (スコア:1)
去年から知ってた。
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/10/07/evolving.aspx [msdn.com]
知らなかった (スコア:1)
Windows 7を使っているがピン留めなんか知らなかった(今さら知る気も無いが)
知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:2, 興味深い)
「タスクバーにこのプログラムを表示する」なら知っていたが、起動している他のアプリによって表示位置が
ズレて見にくくなるので、結局表示位置が固定できるQuick Launchツールバーの方を使ってる。
MSのご自慢の進化なんて、進化どころか退化のことが多すぎて困る。
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:2)
私はむしろ、タスクバー上の位置を固定する意味もこめてピン止めをしているのですが
私とあなたで何か違うものを見ているのでしょうか?
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:1)
ボタンにアプリ名出さない設定にすればQuick Launchと変わらないのでは?
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:1)
なんか凄い無駄なことしてるねー
XPを引きずりすぎて使いこなせて無いのね
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:1)
アイコンで起動する(してる)アプリケーションが判別できるなら、名前非表示でいいじゃん
何で殊更違うと強調してるのか分からない
少し…頭冷やそうか…
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:1)
変わりませんよ。
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:1)
自分と同じ・・・。ピン留め機能マジで要らない・・・むしろ邪魔。
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:2)
ピン止めだとドラッグ&ドロップが使えない。
Shift + ドロップのことかな。
あと、Win + 数字で左からN番目のアプリをフォアグラウンド(必要なら起動)とか、
Win + Shift + 数字で左からN番目のアプリの新しいプロセスを起動とか、
のようにピン止めはマウス操作だけでなくキー操作にも利点がありますよん。
ピン止めは(対応していれば)アプリごとにドキュメント履歴を持ってくれているので、わざわざExplorerからドキュメントを探すことも減りました。スタートメニューにもその機能があったんでOfficeなんかは個別にピン止めせずにスタートメニューからドキュメントを指定して起動していたのに、Win8のタイル化で削られてしまった…。
Quick Launchを縮小してプルダウンメニュー化って、ようはコンパクトなスタートメニュー相当?
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:1)
>N番目なんてしょっちゅう変わる。
変わりませんよ。使ってみた上で批判を。
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:1)
例えば、VirtualBox をアップデートすると、Pinのリンクが失われて順番が変わってしまうのは知っていますが、これは単にインストーラーが稚拙なだけで、Windows の責任ではないと思います。
ほかにもIE 32bit と IE 64bit で別枠になるのもありますが、それ以外に何かありますか?
狭い解像度で数十個アプリを開いているとか?
その理論でいくと (スコア:1)
リボンインターフェースが消えてなくなるわけだが
Re:その理論でいくと (スコア:1)
並べ替えできないことによるメリットの方が大きい
Re:その理論でいくと (スコア:1)
リボンに慣れるとツールバーを使う気ほぼゼロんなりますよね。
Libre Office Impressで表に入れた文字を上下中央にするだけのことに30分かけたどんくさい男がここに。
ちょっとした操作の仕方のためにPC慣れしたユーザーが”できるシリーズ”を欲しくなる時点でUIとしては大失敗してると思う。
多機能なソフトウェアは、使い方くらい覚えろよ、甘えるなタコがという態度が新参を門前払いにしてる感がある。
フリーウェアとしては正しい態度なのかもしれないけど、アレじゃ普及は難しいと思う。
直感的なUIはなれた人には冗長で無駄に見える。実際リボンインタフェースの出初っぱなは俺もそう考えた。
けど、極多数の人間がしょうもない操作でマニュアルを開き、UIのカスタマイズを余儀なくされ、
他人の環境に苦虫をかみつぶしたような顔をするコストは決してお安くないと思うんです。
Re:その理論でいくと (スコア:1)
あくまで個人的に、ですが。
メニューはベストじゃない、という点に異論はありません。
ただ、Excelでヘッダー・フッターの編集がどこにあるのか分からなくて「印刷タイトル」あたりから行くハメになるとか(なぜ「挿入:テキスト」にあるんだ)、
印刷レイアウトとか改ページプレビューはすぐ見つかるのに印刷プレビューはどこにあるんだとか(今は知ってます)、
オブジェクトの配置関係がページレイアウトにあるのはどうよとか(八つ当たり)、
「今の」リボンは不満が多いですね。
Re:その理論でいくと (スコア:1)
マカーさんは新しいものを無理矢理押し付けられることに慣れた人種だから、意外とMSと相性よかったりするんじゃないかしら。
1を聞いて0を知れ!
Re:その理論でいくと (スコア:1)
MAC使いのように、
「新しいものを無理やり押し付けられること」に慣れるように
MSもユーザーを教育し始めたってコトなのでは?
パソコンとかタブレットやスマートフォンなどなど、
使うときに戸惑ったり考えたりするようなことが無いように
そのまま使える≒押し付けられる
なーんて妄想・・・
(ヨタ)試しに表示しきい値を1にする (スコア:1)
見事に愚痴るACさんしかいない。
MS Researchでより使い易くなるように調査して、結果としていままでのWindowsらしさを否定されても、それをとりこむだけ色々マシかな
# もちろんもっと利用しやすくなってほしい
検索はチャームからになるか...クラッシックデスクトップとしてはちょっと移動量が多くなる気がするけど、そもそもどこでも検索できるのと引き換えかなぁ...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:(ヨタ)試しに表示しきい値を1にする (スコア:1)
まったくだ。MS-DOSの外観が良かったのに。
使い方としては (スコア:0)
昔のGnomeでパネルにアプリケーションを追加するのとほぼ一緒なんだけどね。
起源までは知らないが。
逆にUnityで検索経由でアプリケーションを起動する方式はWindowsの方が先だった?
時間の経過とともに互いに逆になっていくのが面白いっす。
もう向上が目的じゃないよね。 (スコア:0)
特にやらなくちゃいけない訳じゃないけどなんかしないとパッとしないし。
UI用にデザイナとか雇ってるなら、そいつらが自分たちの保身のために何でもかんでもでっち上げてる感。
基本「削除」ってリスクを伴うものですが、そのへんの神経の置き所も変わってきてるんですかね。
Re:もう向上が目的じゃないよね。 (スコア:5, 参考になる)
最近 win7 を使い始めましたがなんか XP に比べて自由度が減ってると言うか
なんと言うか、XP ではできること全部見せて「どれにする?」って感じだったのが、
win7 では「聞いてくれればできること教えるから」って感じで、でも聞くと
「そんなのないよ」みたいな。(実はある)
まぁシステム・ファイルがどんどん肥大しているし、プレーヤーとしてだけ使う
ユーザーも多いだろうから、全部を見せない+検索ベースで、という方向は
わからないでもないですが、せめて paint で「ペイント」が、explo で「エクス
プローラー」が出てくるようにして欲しかった。
その他にも、x64版で署名無しのドライバを使わせない、16bit DOS exe を
使わせない、とか、UAC で毎回いちいち止める(許可情報を個別に保持して
くれれば…)、Explorer の見えるところに「コントロールパネル」がない、とか、
問題を減らすためにユーザーの自由を制限している感じ、EFI ブート問題と
あわせて将来が心配。
Re:もう向上が目的じゃないよね。 (スコア:1)
16bit DOS exe は「使わせない」じゃなく、互換レイヤーがなくなったから「使えない」ですね。無くなった理由も 64bit での互換性確保上の問題であったかと思いますが。
64bit アプリ上から裏で 32bit なコマンドプロンプトを開いて、その上で 16bit なアプリが動くとか、悪夢としか思えませんが……。
また、そうしたレガシーなアプリケーション向けに用意されている (XP mode などでも利用している) Virtual PC は 32bit 版限定 (16bit 互換レイヤーあり) ですね。
# エクスプローラーって Win+E で開くと、思いっきりツールバーに「コントロール パネルを開く」があると思いますが……?
Re:もう向上が目的じゃないよね。 (スコア:1)
「コントロールパネルを開く」は 全画面じゃないので
【>>】 ボタンの中にまとめられてましたね。
そしてエクスプローラーのフォルダペイン(?)を右クリックすると
オプションがあって、コントロールパネルもゴミ箱も(!)
見えるようにできることも発見。
16bitアプリは まあ お気に入りツールセットのなかに
3つもあったのが我ながら驚き。ファイルを読んでファイルに
書き出すだけのツールだったのでね。
作成者のフォローのおかげで再コンパイル版も入手
できましたのでとりあえずセーフ。
Re:もう向上が目的じゃないよね。 (スコア:1)
あーそっか、日本字表示のプログラムはプログラム名(アルファベット)で検索すればいいのか
#一時的な使用のために「dentaku」とかでヒットしてくれないことにイライラしてました。「calc.exe」なんですね。
Re:もう向上が目的じゃないよね。 (スコア:1)
説明不足でした。
ローマ字とかひらがな(はじめの数文字)でも検索候補で挙げて欲しい、というのが私の希望です。
「で」だけ入力しても「電卓」は表示されません。
#やっぱり親コメントと同意見になってしまった
Re:もう向上が目的じゃないよね。 (スコア:2)
メリットはわかりますが,競合するイベントの処理が煩雑になってしまう
それをうまくポリシ-やAIプランニングなんかで解決するのもありかもしれない
でもそれはそれで直感的じゃないとは言われてしまう
# なんとなくMMORPGのスキルショ-トカットみたいですね
Re:やだもん。 (スコア:1)
君はwineを使うべきだと思う。
Re:やだもん。 (スコア:1)
使用頻度の低いアプリケーションの起動にスタートメニューを使っているからでしょう。
実行ファイル名を覚えているほど使い込んでいるなら、それこそタスクバーにピン留めしたり、デスクトップにショートカットがいたりするでしょうし、
キーボードメインだと、ランチャーを導入している人も多いでしょう。
Re:やだもん。 (スコア:1)
実行ファイル名じゃなくて、アプリケーションの名前(の一部)でいいんですよ。
いやぁ、もちろんそれは知ってますが、いまいちインクリメンタルサーチの精度が悪いのか調教不足なのか、なかなか思うような検索結果を出してくれなかったり……
#レジストリエディタを起動するのに、いつもregeditまで全部入れないと出てこないのが納得いかねーのですw
#どっかに設定がありそうな気もしますが。
ましてや、アプリケーションを起動するのに、日本語入力して変換なんて手順は絶対いやです。
検索による起動はむしろ、使用頻度が高くない方のアプリケーションの起動に重宝すると思います。
滅多に使わないアプリケーションは、多少起動困難でも大した問題ではないですし…
ランチャーを使う人は、スタートメニューの使い勝手なんてどうでもいいですし…
スタートメニューがないと、インストールしていたこと自体を忘れてたりw
あと、私もランチャーを多用している一人ですが、だからこそいちいちランチャに登録するまでもなく
勝手にインストーラが登録してくれて、かつ目障りでないサブランチャーとしてスタートメニューが必要だと思うのですよ。
これがタスクバーやスタート画面にずらぁりっと並ばれた日には、邪魔で仕方ないです。そして、そうなることを危惧しています。
Re:やだもん。 (スコア:1)
横からですが、
報告してるじゃないですか
Re:やだもん。 (スコア:2)
Windows と同じような目的の使い方になるんじゃないかとも思いますね。
# 明示的な root がいないなんて。。。
# desktop じゃなくて server を使えば違うかも。