パスワードを忘れた? アカウント作成
15309 story

大気中の二酸化炭素を分離する装置の開発に成功 98

ストーリー by yosuke
分離した二酸化炭素はどうしようか 部門より

Anonymous Coward 曰く、

本家Slashdotの記事を見てびっくりしたのだけども、Global Research Technologiesという企業とColumbia Universityが、大気中から二酸化炭素を抽出する装置のプロトタイプのデモに成功したらしい。
この装置は、毎年1,000tの二酸化炭素を大気から分離することができ、100万台で10億tを除去できるとのこと。産業革命以前の二酸化炭素濃度を維持するためには、2025年までに110億tの二酸化炭素排出を削減する必要があるとのことで、元記事ではこれに期待する 記述が並んでいるが、この装置の原理や動かすためのエネルギー等についてはよく分からない。うーん。

調べてみたところ、Global Research Technologiesは、2004年にコロンビア大のKlaus Lacknerの発想を実現するために作られた企業。Lacknerの発想は、Discovery Magazineの2005/10/24の記事で読むことができる。
このシステムは、基本的には水酸化ナトリウムに二酸化炭素を吸着させるものである。水酸化ナトリウムは炭酸ナトリウムに変化するが、これを水酸化カルシウムと水溶液中で反応させて、水酸化ナトリウムと炭酸カルシウムに変える。炭酸カルシウムは熱して酸化カルシウムと二酸化炭素に分離させる。このとき、純粋な二酸化炭素が(大気から分離して)取り出されることになる。酸化カルシウムは水と化合させて水酸化カルシウムに戻すことになる。
2004年のNEDOワシントン事務所のデイリーリポート(10月25日号)によると、エネルギー源は風力利用を想定しているとのこと。ただ、プレスリリースについているイメージには、風力施設は見られない。なお、Global Research Technologies設立当初には、この装置には膨大なエネルギーが必要であり、むしろ二酸化炭素排出量増加の可能性があるとの批判もあったようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • できるなら (スコア:2, 興味深い)

    by Technobose (6861) on 2007年04月29日 20時44分 (#1150368) 日記
    太陽光のような再生可能エネルギーって、そのままでは蓄えておくことが難しいので、二酸化炭素と水からメタノール等を合成するシステムだと、いろいろ使い道がありそう。
    例えば各家庭の屋根に太陽電池を設置します。日中は留守の家庭が多いので電力はそれほどが必要が無いから発電した電力はせっせとメタノールにして蓄え、夜間は蓄えたメタノールを使って燃料電池で発電するとか。あまったメタノールは、メタノール回収業者が集めて、足りないところに販売する。これは既存の灯油宅配業者とかプロパンガス業者を利用できるなぁ。普及が進んでくれば発電所の数を減らすとかすれば、どうでしょうか。
    ・・・で、普及が進んで安くなってくると、大気中の二酸化炭素が減りすぎて問題になったりして・・・。
    • Re:できるなら (スコア:2, 参考になる)

      by scythe (7906) on 2007年05月01日 1時15分 (#1150730) 日記
      いや、そういう化学反応は途中まではできるんですが、
      光反応でメタノールまで生成できたというのは、
      たしか、報告例がなかったんじゃないかな。(1例あったかな?もう忘れた)
      いわゆる人工光合成の分野ですが、実現はとても難しいです。

      CO2→COまでは光触媒で結構進みますが、
      その光触媒も触媒サイクルが短いとか、紫外線でないと働かないとか。
      親コメント
    • by ribbon (11750) on 2007年04月30日 19時37分 (#1150627) 日記
      >太陽光のような再生可能エネルギーって、そのままでは蓄えておくことが難しいので
      ですので、通常は系統連系といって、生み出した電力を送電線に戻して(売電)して
      います。地域全体をまかなうほどの電力を、家の上のパネルからでは生成できないので、
      そうやって発電所からの電力を補う形で使っています。
      一旦他のエネルギー形態に変換する、あるいは電力そのものを蓄えるためには、
      それなりの設備が必要なので、今必要なところに回してしまえ、ということが
      一番素直ではないかと。
      親コメント
  • 非常に疑問 (スコア:2, 参考になる)

    by TarZ (28055) on 2007年04月29日 22時24分 (#1150391) 日記
    実現性は大変疑わしいです。

    どういったサイクルで装置を稼動させるのか分かりませんが、1年1サイクルの
    稼動で1000トンの二酸化炭素を吸収する計画であれば、装置内にはそれを吸収
    するだけの水酸化ナトリウムが必要です。

    1000トンの二酸化炭素を吸収するのに必要な水酸化ナトリウムの量は、
      H2O + CO2 → H2CO3
      H2CO3 + 2 NaOH → Na2CO3 + 2 H2O
    分子量はCO2が44、NaOHが40なので、1000t /44 *(40*2) ≒ 1820トン

    100万台体制で10億トンの二酸化炭素を吸収する計画であれば、装置に必要な
    水酸化ナトリウム量は実に18億トン

    Wikipediaによると、水酸化ナトリウムの世界生産量は4218万トン(2001年) [wikipedia.org]
    なので全世界の43年分の生産量が必要です。(単純に「水酸化ナトリウムを
    増産すればいいのでは」と思う人は、水酸化ナトリウムと同時に生成される
    塩素の用途も考慮してください)

    「2025年までに110億tの二酸化炭素排出を削減」というレベルではとても間に
    合いません。

    # この程度の計算は、きっと発案者もやっているだろうと思いますが。

    炭酸以外の酸性ガス(亜硫酸、亜硝酸)で吸着剤が劣化するだろうとか、他にも
    疑問点は多々あるのですが、とりあえず「装置を作るだけの原料がない」ことを
    示せば十分でしょう。
    • >1年1サイクルの稼動で

      この装置でそんなばかげた長いサイクルをやるとはとても思えません.
      反応自体はすぐに済む簡単なものしか使ってませんし,普通に設計すればサイクルに1日も必要ない
      レベルです.連続的にフローさせるようにして一日に数十サイクル相当とかそういう設計になるかと.
      #そもそも,何で年に1サイクルとかいう非現実的なとんでもない値を仮定されたのでしょうか?
      親コメント
      • by TarZ (28055) on 2007年04月30日 17時54分 (#1150588) 日記
        値については、本家のストーリーのリンク先のものを採用しています。

        First Successful Demonstration of Carbon Dioxide Air Capture Technology Achieved [physorg.com]
        A device with an opening of one square meter can extract about 10 tons of carbon dioxide from the atmosphere each year. If a single device were to measure 10 meters by 10 meters it could extract 1,000 tons each year.

        この記事は本家のストーリーで採り上げられたときには読みました [slashdot.jp]が、
        残念ながら元論文は参照できていません。

        元論文で違う値が出ているなら教えてください。計算しなおします。

        個人的な見解としては、「10平方メートルの開口部を1年運用で1000トン吸収」は
        別に「非現実的なとんでもない値を仮定」とは思えません。

        # むしろ、大気中に400ppmも含まれていない二酸化炭素を1000トン、1日で
        # 集められると仮定されるほうが疑問ですが、それを実現する「普通の設計」
        # とはどのようなものでしょう。
        親コメント
        • by TarZ (28055) on 2007年04月30日 18時32分 (#1150599) 日記
          おっと、ディープな勘違い! 別に1年サイクルにする必要はないですね。
          (元記事の値は、「1年に収集できる量」であって「サイクル」とは言ってない)

          確かにフィルター交換サイクルを短くすれば水酸化ナトリウム量は削減できる
          かもしれません。

          なんにしても、元論文でどう考えているのかは参照したいところです。
          親コメント
    • by imasyu123 (24336) on 2007年04月30日 16時19分 (#1150564)
      計算云々はこの際置いておくとしても、
      なんでこの装置だけで二酸化炭素を減らそうと考えるんでしょうか?

      この装置自身も二酸化炭素削減のための一つの手段として、
      他の方法や分野でも二酸化炭素を減らす努力は十分必要だと思うのですが。

      削減のための1つの方法としての提示であれば、プロトタイプということもあり、
      これはこれで十分かと思うんですけどねぇ・・・・
      親コメント
      • by TarZ (28055) on 2007年04月30日 17時59分 (#1150591) 日記
        温室効果ガス削減の対策が多面的なものになるというのはほとんど必然です。
        別にこの装置だけでどうこうできるとは思っていませんよ。

        「そもそも、発案者がこの装置で達成目標としている値そのものに実現性がない」
        ということを指摘しているに過ぎません。
        親コメント
  • どうもね (スコア:2, すばらしい洞察)

    by leiqunni (8779) on 2007年04月29日 22時50分 (#1150405) ホームページ 日記
    こんな機械100万台作るより、そのお金で植林した方が早いって、
    なぜ24コメントもついてるのにみんな気付いてないのかと。
    • Re:どうもね (スコア:5, すばらしい洞察)

      by annoymouse coward (11178) on 2007年04月30日 1時03分 (#1150448) 日記
      植林じゃダメです.

      この計画の目的は株価をつり上げるためです.
      別に二酸化炭素が増えようが,緑が減ろうが関係ない.
      投資家の気を引いて,株価を上げるためには
      ”夢の新技術”と言った派手な売り文句が必要なのです.

      業務計画が「植林します!」じゃ /. にさえスルーされますよ.
      親コメント
    • Re:どうもね (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年04月29日 23時30分 (#1150421)
      みんな多分

      一方ロシアは(略

      と書こうと思ったけどマンネリだから自粛したんだよ。
      親コメント
    • Re:どうもね (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Dobon (7495) on 2007年04月30日 5時22分 (#1150475) 日記
      木のような高等生物では効率が悪い。
      藻類のような下等な生物を使った方が効率はいい。

      問題は利用方法。
      --
      notice : I ignore an anonymous contribution.
      親コメント
    • by nodocuments (12199) on 2007年04月30日 23時12分 (#1150697) 日記
      植林だと、木材を炭化させて埋め立て処理するのでもない限り、固定した炭素はいずれ大気に戻ってしまう。
      炭素を循環サイクルから除去することを考えると、こういった方法にならざるを得ないでしょう。
      親コメント
  • by kicchy (4711) on 2007年04月29日 19時20分 (#1150342)
    あのー。
    どうも最近気になる風潮が・・・
    二酸化炭素を減らせればそれだけで良いって・・・

    二酸化炭素が単に減るだけでいいんですか?
    温室効果ガスと言われて目の敵にされていますが
    むしろ二酸化炭素と同時に排出されるものが有害だと思うのです。
    排出規制というのは、それを抑える意味でよいとは思いますが
    二酸化炭素を減らされても・・・という気分です。

    今の大気系は、植物の光合成によって二酸化炭素を酸素に変換する
    ことで回っていると思うのですが、二酸化炭素だけ減らされると
    植物を含め他に悪影響が無いか気になります。

    しかし何より怖いのは、
    「二酸化炭素除去装置、これだけ動かしてるから
     ウチの国は排出量の基準クリアね」
    という逃げ道にされることです・・・・・・

    # 個人的な主観では、
    # 二酸化炭素大気から除去して何が嬉しいんだか、ケッ。という気分。
    # もっと他に除去するものがあるだろうに・・・
    • by Anonymous Coward on 2007年05月01日 1時51分 (#1150734)
      > 二酸化炭素が単に減るだけでいいんですか?

      それでいいと思いますよ。なんでかというと、

      > 今の大気系は、植物の光合成によって二酸化炭素を酸素に変換する
      > ことで回っていると思うのですが、二酸化炭素だけ減らされると
      > 植物を含め他に悪影響が無いか気になります。

      っていいますけど、光合成などの二酸化炭素の吸収速度よりも、
      二酸化炭素の増加速度が大きいから、二酸化炭素が大気中に蓄積されているんでしょ?
      二酸化炭素が減りすぎ、なんていう事態はいまのところ夢のまた夢でしょう。
      それに、植物だって夜間など、光がなければ二酸化炭素を放出してますし。

      > 温室効果ガスと言われて目の敵にされていますが
      > むしろ二酸化炭素と同時に排出されるものが有害だと思うのです。
      > 排出規制というのは、それを抑える意味でよいとは思いますが
      > 二酸化炭素を減らされても・・・という気分です。

      化石燃料に話を絞りますが、化石燃料を大気中で燃焼した場合の排気ガスの組成を考えてください。
      一番目は窒素ですが、二番目、三番目は?それらの比は?
      最低でも高校化学の知識でわかります。

      え?ネタにマジレスだった?
      親コメント
    • 二酸化炭素を減らすといっても、排出を減らすってことで、大気中のCO2を減らすという話とはまた別では? 今回の技術は大気中からCO2を取り出しますが、大気中のCO2濃度がこれ以上上がらないようにするだけとか産業革命以前の濃度に落とすくらいのはなしで、どんどん減らすってことではないでしょう。

      それとも二酸化炭素を二酸化炭素(の化合物)のままで大気中から取り出すだけだと、大気中の酸素濃度が下がっちゃってまずいって話?。

      親コメント
    • いや、いろいろ政治的な背景とか見聞していて、それを踏まえてこのコメント読むと
      「すばらしい洞察」なんだけど、

      >二酸化炭素が単に減るだけでいいんですか?
      >温室効果ガスと言われて目の敵にされていますが
      >むしろ二酸化炭素と同時に排出されるものが有害だと思うのです。

      この「同時に排出されるもの」をコメント中で明確にしていないで批判をしている点で
      似非科学的コメントですね

      >しかし何より怖いのは、
      >「二酸化炭素除去装置、これだけ動かしてるから
      > ウチの国は排出量の基準クリアね」
      >という逃げ道にされることです・・・・・・

      これも排出権取引市場の黒さとか知っていると(発言規制)なのだけども…
      • >この「同時に排出されるもの」をコメント中で明確にしていないで批判をしている点で
        >似非科学的コメントですね

        おK。
        炭素、硫黄、ジハイドロキシオキシゲン、あたりでしょうか。

        取りあえず言いたかったのは、車が走ったり、工場煙突から
        出たもののうち二酸化炭素だけ騒ぎすぎーって事でした。

        出るものを減らすのと、出たものを減らすのは同じようでいて
        二酸化炭素だけに注目しているので実は意味が全然違うよねー、と。

        # 何故誰も言わないのかというと二酸化炭素が既に市場を形成しているからなんだろうなぁ・・・
        # 全く誰が考えたんだこんな似非エコ市場
        親コメント
        • by uguisu (9285) on 2007年04月30日 11時18分 (#1150508) ホームページ 日記
          一番の問題は、一酸化二水素(DihyrodogenMonooxide:DHMO) [kyotocitylib.jp]です。


          DHMOは無色、無臭、無味な水酸の一種で,酸性雨の主要成分である。地球温暖化の原因となる「温室効果」にも関係している。また重度の熱傷の原因ともなり,地表の侵蝕の原因でもある。多くの金属を腐食させ,自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。また切除された末期癌組織には必ずこの物質が含まれている。

          汚染は生態系に及んでいる。多量のDHMOが米国内の多くの河川,湖沼,貯水池で発見されている。汚染は全地球的で,南極の氷の中にも発見されており,中西部とカリフォルニアだけでも数百万ドルに上る被害をもたらしている。

          この危険にも関わらず,DHMOは溶解や冷却の目的で企業利用されており,原子力施設や発泡スチロール製造,消火剤,動物実験に使われている。農薬散布にも使われ,汚染は洗浄後も残る。また,ある種の「ジャンクフード」にも大量に含まれている。


          #このトピックの書き込みを見ていると、日本の理科教育はそうとうまずいなぁ、という印象を受けた。
          親コメント
          • 親コメントが「オフトピック」じゃなくて、uguisuさんのコメントがオフトピックがつくなんて。

            > #このトピックの書き込みを見ていると、日本の理科教育はそうとうまずいなぁ、という印象を受けた。

            っていうのは、まったくそのとおりですよね。
            かなり危機感を感じます。

            ジハイドロキシオキシゲン=一酸化二水素(DihyrodogenMonooxide:DHMO)=H2O=水

            っていうのは、わかんないのかな・・・。
            (ネタにマジレスしたかなぁ?)
            親コメント
        • ># 全く誰が考えたんだこんな似非エコ市場

          たぶん、エコノミーとくっつけたのがそもそもの間違いなんだよ。
          貨幣は他の価値の代替にはならないという事例がまた一つ積み上がったということで。
          親コメント
  • 石灰水に息吹きこむと白く濁るアレと原理的には全く同じなわけですね。

    必要電力、エネルギーをクリーンなもので賄えたとして、この装置で分離した
    二酸化炭素はどう始末つけるんですか?
    • by Anonymous Coward on 2007年04月29日 23時22分 (#1150420)
      すごい小林旭だな。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年04月29日 20時05分 (#1150358)
      それこそ海底か地下にでも埋めるんじゃない?化石燃料由来の炭素って元はといえば地面から掘り出したものだしね(地上から酸素を持って行かれるけど、エネルギーを取り出したからには仕方ない)。
      # 大気中の二酸化炭素濃度対策なら、
      # 木を植えまくって切りまくって地面に埋めまくるのが手っ取り早いと思うけど。

      常時運転する必要はなさそうだから、水力発電や原子力発電の余剰電力(ピーク時に合わせて発電所を設計すると、需要が少ないときに電気が余る)が使えないかしらね。
      # 電力会社はCO2放出量もさすがに多いから、
      # そういった努力をしてみるのも悪くないと思う。
      親コメント
    • なんか炭酸カルシウムにした時点で十分な気がするんだが。
      セメント原料とか、いろいろ使えるでしょ?
      無理して二酸化炭素単体まで持っていく必要ないんじゃないかと....。
      親コメント
      • by the.ACount (31144) on 2007年04月30日 15時18分 (#1150557)
        セメントって炭酸カルシウムを焼いて炭酸ガスを追い出して作るんやない?
        だから、コンクリートが固まるときは空気中の炭酸ガスが必要なのでは?(気硬性セメントの場合)
        --
        the.ACount
        親コメント
    • それは軌道エレベーター使って宇宙へ!
    • > この装置で分離した二酸化炭素はどう始末つけるんですか?

      二酸化炭素の海底下地層貯留、検討へ [srad.jp]
  • 「大気中の特定の気体分子を分離する」という事自体、
    本当に出来るものなのか、いまいち納得できません。
    リンク先を見ても、「CO2を分離したよ」以上の事は書いて無いようですし。

    現実に可能な事ならば、それはすばらしい事だとは思いますがね。
    装置の稼動に、回収するCO2以上のエネルギー損失が発生しそうな予感がします。
    • by Anonymous Coward on 2007年05月01日 0時49分 (#1150722)
      二酸化炭素が水酸化ナトリウムで大気から分離できるか、というのであれば、「できます」
      大気の酸性度は、二酸化炭素や窒素酸化物、硫黄酸化物で、だいたい決まります。
      酸性雨の元である窒素酸化物や硫黄酸化物がない場合は、大気の酸性度は5.8くらい。
      つまり、通常は大気は酸性です。
      そこに、アルカリ性のものを持って行けば、両者は反応(中和)します。

      水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)は、ものすごく強いアルカリ性です。
      そこに酸性であるCO2があれば、簡単に反応します。
      水酸化ナトリウム水溶液をポリ瓶に保存して使い回していると、
      結構簡単に瓶の口に白色固体(炭酸ナトリウム)が蓄積します。

      本当は、同じアルカリ性でもアミン類を使った方が、反応効率はいいはずです。
      でも、これらは揮発性が高く、しかも悪臭なので一般には使えない。
      水酸化ナトリウム水溶液は揮発性はない(はず)だし、安価でもあるので、
      こういった一般化をねらうには適任かと。

      でも、効率よく反応させるには表面積が必要でしょう。
      どうやってそれを得るのか、
      その広い表面積からどうやって選択的・効率的に炭酸ナトリウムを排出させるのか。
      炭酸ナトリウムから二酸化炭素を分離するサイクルに、エネルギー的な不利がないのか・・・
      soltioxさんと同様に、ちょっと疑問が残る方法と感じます。
      親コメント
    • > 装置の稼動に、回収するCO2以上のエネルギー損失が発生しそうな予感がします。

       意味が良く分からないんですが、大気中に放散してしまった炭酸ガスを回収するのですから、エネルギーを消費するのは当たり前ではなかろうかと。

       ではなくて、回収した炭酸ガス以上にエネルギー由来の炭酸ガスの放出があると困る、ならは首肯出来ます。まあ、東京原発よろしく、23区内に原発でも作ってやるのがよさけかと。
      親コメント
      • by earthlight (33637) on 2007年04月29日 21時27分 (#1150378)
        非科学的なイメージとして、ですが。

        世の中が便利になって人口密度が上がって排熱が増える、
        あるいは都市がアスファルトやコンクリートで覆われて
        植物が減って太陽光が光合成に回される代わりに
        地熱をより温める結果となると
        まぁ、詳細な原因はどうであれ、
        都市部におけるヒートアイランド現象みたいに
        排熱がよどんで、それらの場所では冷房なしでは生活できない。
        実際、首都圏の熱帯夜は冷房なしでは大分きつい。

        で、冷房の稼働率が上がって結局排熱が積み重なっていく。

        便利になったはずの世の中で、冷房なくして生活できない。
        冷房を使うことが広まると、皆が冷房を使わないと耐えられなくなる。

        排熱が二酸化炭素で、冷房がこの装置みたいですよね。

        そう考えると、こういった装置って救済措置があるが故に
        森林破壊や二酸化炭素の増加につながる行為が普及してしまうかもしれない。
        景気回復とか高度経済成長というスローガンの元に。
        で、この装置を全力稼働させてどうにか均衡がとれる
        そんな世の中になってしまうのかもしれない。

        ・・・とまぁ、そういう危惧もあるのかな、と。


        すみません、ホント非科学的なイメージの話しで。
        親コメント
        • by nullme (33867) on 2007年04月30日 0時12分 (#1150436) 日記
          故アイザック・アシモフのSF小説「ファウンデーションへの序曲」で、同じような問題が論じられていますね。

          一つの惑星において、熱(エネルギー)を生成する地域と、余剰の熱を排出する地域が描かれています。 生成地域の住民は虐げられ、排出地域の住民は、権力と富を享受する。

          作中では、エネルギーを利用するのはたやすくても、その余りをどうするかが問題、という論調。 排出(放熱)できる地域がかなりの権力を有していました。

          二酸化炭素も似たような状況かも。 権利が売買されていますから。

          1970年代からオゾン層破壊に警鐘を鳴らし、人口増加の危険を訴えてきた著者らしく、環境問題を別の切り口で見せてくれたのかな、と思う。

          親コメント
    • 「CO2を炭素と酸素に分離する」とかなら、どう考えてもコストがあうわけないですが、

      「大気からCO2を分離する」ぐらいなら、
      「本当出来るか納得できない」とか「回収するCO2以上の…」ってほどじゃないでしょう。

      最大の問題は「回収したCO2をどう処理するか」ってところじゃないですかね。
  • 単に冷やせばいいんじゃねーの?圧力も要るかも知れんが。
    エネルギー消費が少ないのがキモなんじゃなかろうか。
    # でなけりゃただの「りかのじっけん」だな。あるいは別解のヒントになるか。

    それとも、取り出した二酸化炭素の純度が高いのがキモ?
    • by ticky (17030) on 2007年04月29日 22時16分 (#1150389) 日記
      そうですよねぇ。

      普通に蒸留すればいいはず。
      しかも歴史ある単純な構造の機械で十分。
      ポンプで圧縮して冷やして分離して終わり。
      濃度もこっちのほうが高そう。
      (エネルギー的な無駄が大きくなるとは思うけど)

      問題は、いかに有機物に固定するかじゃないかなぁ。
      太陽エネルギーだけで、有機物に固定できればいいけど、
      そうでなければ、CO2の濃度をいじってるだけにすぎなくて。
      しかもエネルギー使うから、何のために何をやっているの?と。

      Cの固定(=エネルギー・資源への循環)が、Cの大気への放出に比べて、うまく行かないから、問題が解決されないんでしょ?

      CO2問題/温暖化問題は、広い意味で考えれば、短期サイクルで回らないように、資源・エネルギーを使うから発生してる訳で。
      (例:バイオエタノール。)(細かい議論は無視してます)

      これは果たして、短期サイクルで回るエネルギー・炭素循環モデルの構築に寄与するんでしょうか。

      CO2を集めるのは、大気からCO2を抜き取ってしまおう、そうすれば解決する(というか、CO2の長期循環サイクル、エネルギー・資源の短期循環サイクルの解決の先延ばしができる)、というような無謀な論理にしか思えません。
      実際、そんなにたくさんCO2集められるの?

      それに使うエネルギーや資源は膨大だと思うけど、調達できるの?
      もし、調達できるなら、別の方策も可能じゃない?
      (藻を利用した炭素固定モジュールの大量生産・配置等)
      親コメント
  • 地球というバイオスフィアにとって二酸化炭素は悪者でもなんでもないし、
    植物にとっては必要不可欠なものです。二酸化炭素が減れば、酸素の生産や
    炭素の固定化も減ってしまいます。植物をこれ以上減らさずに、逆に増やす
    方面の努力の方が必要不可欠ではないでしょうか。
  • by Anonymous Coward on 2007年04月29日 19時32分 (#1150347)
    CO2のみにしてしまえば液化して地中に入れるとかいうプロジェクトに使えますよね。

    #ソーダ水スキーなのでぜひ飲み水に!ゲフッ
  • by Anonymous Coward on 2007年04月29日 20時31分 (#1150366)
    それをどっかに隔離したとしたら、それだけ酸素も減るってことなんでは?
    大気が窒素だらけになりそうだなぁ・・・
  • by Anonymous Coward on 2007年04月29日 21時16分 (#1150372)
    それってすでにありますよね。「空中庭園」ってのが。

    いや、ほんとに空中に浮かぶ庭園があるって思ってたんですよ。古代文明ってすごいんだなって。
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...