by
Anonymous Coward
on 2009年11月28日 6時57分
(#1679801)
はい、という訳で松岡研OBの私が来ましたよ。
いや本当に Presto III には苦労させられましたよ、私は直接タッチしてませんでしたが。当時でもそれ程速いとは言えなかった Fast Ethernetで、普通にやったらどう考えても太刀打ちできない。2系統にして、ゼロコピー通信を使ってとにかく通信コストの低減にいそしみ、トポロジを色々試したりして、その隙にじゃんじゃんノードが壊れる(or 初期不良の発覚)。もちろんそんな構成でランクが維持できる訳もなく、すぐに1ノード2コア構成にしたりネットワークレイヤを Infiniband に変えたり、ハードウェア的にも「ただつないだだけ」からは遠くなっていった訳ですが。
使用目的 (スコア:4, 興味深い)
スーパーコンピューターランキングで日本が30位にも入らなかった、という報道で開発能力云々が言われてますけど、
一番の問題はスーパーコンピューターを活用するような目的・人が減っている事な気がします。
・目的がないからスーパーコンピューターが導入されない
・身近にスーパーコンピューターが無いから目的が思いつかない
どちらが先かわかりませんが、負のスパイラルになってるのが一番怖いです。
世界一のスーパーコンピューターがたった一台、でんと構えても状況が改善されるとは思えません。
とにかく早く利用者と使用目的を育てる施策が重要だと思います。
なので、現在のスーパーコンピューター事業には反対です。
世界一のスーパーコンピューターを作ることで技術者が育つ、それは確かでしょう。
けど技術は継続しないと廃れます。地球シミュレーターで一位をとって、その後の構想が無く、
その後ずぶずぶと沈んでいった現在の状況を再び繰り返すだけに思えます。
コンピューターは単なる道具だから、ハサミやナイフと同じ、使う目的が無ければ無用の長物、
そんな当たり前のことが見えてない気がします。
Re:使用目的 (スコア:2)
>身近にスーパーコンピューターが無いから目的が思いつかない
同じく、いやいや、そんな馬鹿な。
あなたが/.を見てるPCは10年前のスパコンですよ?
活用する目的、利用する人がいなければ意味がないというなら、
宇宙事業なんて真っ先に切り捨てるところではないですか。
使用目的に関わらず研究される必要性がある分野にこそ税金が投入されるべきです。
京速が駄目なのは独自性もないのに高杉だから。
Re:使用目的 (スコア:1, すばらしい洞察)
研究とかその手の分野のことを知りたかったらその方面の情報収集しないと。
ファッション業界は熾烈な競争が続いていますが、その手の話題について
貴方がどれだけ知っているか?というのとスパコン系の話は貴方にとって大差無いでしょう。
そんなものだよ、興味が無い分野なんて。
#ファッションはあくまで一例。人によっては「興味が無い別分野」に置き換えましょう。
Re:使用目的 (スコア:1, 参考になる)
>一番の問題はスーパーコンピューターを活用するような目的・人が減っている事な気がします。
いやいや、そんな馬鹿な。
うちを含め、例えば旧帝大系なんぞのスパコンは大抵CPU時間は埋まってますよ?
#うちなんてジョブ投入してから計算始まるまで1週間とか普通ですし。
Re:使用目的 (スコア:2, 興味深い)
利用者があぶれてて、やりたいことも山ほどあるのに、機械が足りない、という状況が
はっきりわかっているのなら話は単純になりそうです。予算の使い道もわかりやすいです。
一方、TOP500の中で、日本の計算能力保有数は下がる一方です。確か6位でしたっけ?
現在全体の4%にも満たない能力しか持っていないはずです。
※TOP500の評価方法にはいろいろ疑問もありますが(^^;
これで足りてしまっているのか、何とかやりくりして足らせてしまってるのか、圧倒的に機械が
足りないので投入するべきなのか、etc,etc...
のんびり何年か先の世界一を狙って、たった一台だけ作ってる場合じゃないと思うんですけどね。
現在トップクラスと同レベルの機械を10台日本中に設置した方が効果あるのでは?
・・・という話は現在の利用状況抜きには議論が成立しないはずです。そこが問題だと思います。
Re:使用目的 (スコア:1)
>利用者があぶれてて、やりたいことも山ほどあるのに、機械が足りない、という状況
を具体的にマスコミが報道しているかも疑問で、問題だと思います。
正直まだ大学一年ですが、自分のとこのスパコンすらどうなってるか知りません。
米にあった「jobが一週間たまってるのもよくある」って話も始めて聞きました。
「下請け会社がいつまでたっても部品を納品しないので製造が滞る」みたいな
状況だ、とかいえば一般の人にもわかりやすいかも
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:使用目的 (スコア:1)
>という点にも問題があって、それが仕分けでの予算折衝で顕著に出たような気もしてます。
民間会社にも、「素人とは言葉を交わす必要すらない」という態度をとる人はいます。
問題はそういう人が予算折衝の場で「重用」されていることです。人には得手不得手
があって、研究能力(研究成果)が優れているからといってそれを素人に説明すること
にも優れているとは限らないのです。
GRAPEとの兼ね合いは? (スコア:3, 興味深い)
タレコミにある論文の要旨を読んでみましたが、用途が多体問題と渦法を用いた乱流シミュレーションという事で、これまんまGRAPEが得意としていた領域ですよね。
今後はGRAPEもGPUに淘汰されていく運命なんでしょうか。
Re:GRAPEとの兼ね合いは? (スコア:2)
軽くて強い新素材カーボンファイバが出たとき、アメリカは軍事利用目的で研究した。
一方日本はゴルフクラブを作った。
民生品だとシビアな場面で使われないので大量生産しちゃって、
その過程で研究が進んで安くもなっちゃうっていう。
ベクトル型 vs スカラ型も同じで、GRAPE vs これ も同じだと思います。
GRAPEには頑張ってほしいけど、でも賞を取ったのが同じ日本人なのが救いかな。
Re:GRAPEとの兼ね合いは? (スコア:1)
パラレルなGPUよりシリアルパイプラインなGRAPE-DRの方が性能出しやすいはず...なんだけど...F2には是非ともGRAPE-DRを完全オープン規格のGPUとして使えるようにして頂きたい。既にCUDAやA-Streamがある以上、OpenGPU以外にGPGPUに対抗する術はなさそうだし...少なくともRMSは推奨してくれるだろう。
これも税金で作られたわけでしょ (スコア:2, 興味深い)
TSUBAME2.0 (スコア:1, 参考になる)
3PFLOPS以上だそうです。
http://twitter.com/ProfMatsuoka/status/5976168757 [twitter.com]
KNOPPIX for CUDAでスパコンオーナー (スコア:2, 参考になる)
やればできるじゃん (スコア:1)
いやあ痛快
#ああ言えばこう言う人がどう切り返すのか見ものですね
Re:やればできるじゃん (スコア:2)
日本でスパコン開発が必要な理由は、
開発に伴う国内の半導体技術研究を支援する目的だと思うんだけど。
ちがうんですか?
Re:やればできるじゃん (スコア:1, すばらしい洞察)
>って言える勇気のあるのはあなただけだと思います。
経歴とか、言動とか聞く限り、専門家とは到底思えませんけれど、
どの辺を持って野依先生がスパコン開発に関して識者と呼べるほどの
第一人者と思えるのか解説願いたい。
化学者全てがコンピュータに詳しいわけではないよ。
工学者でもおなじ。
ぶっちゃけ、情報郷学系の先生だってコンピュータに詳しくない先生多いよ。
尊敬するのは自由だけど。
Re:日本語が通じないのか? (スコア:1)
> 「コンピュータは全然わからない」の反対は「コンピュータが少しはわかる」だろ?
どっちかっつーと、「判ったふりをしている」だろうね。
コンピュータの元から開発から実装から運用から維持から保守から...全部わかっているのは、おらんでしょ?
一部を知っていたとしても、通じないからね。
Re:やればできるじゃん (スコア:2, すばらしい洞察)
ここら辺、全くの嘘とは言い切れなくて、海外は「モノ」は売ってくれるんだけど「技術」は簡単には売ってくれない。
初期のロケットエンジンみたいなのは特例としても、買った製品には大なり小なりの「企業秘密」や「国家機密」がつきまとう。
「リバースエンジニアリングすれば?」とか簡単に言う輩がいるけど、リバースエンジニアリングにも一定の技術力は必要で、
その技術力を保持するための研究/開発の一端としてスパコン作ってる訳だから。
今回の長崎大のスパコンは既存のプロセッサを流用して作られたモノなので、半導体その他の技術研究/開発には貢献していない。
これはこれで意義のある事だと思うけど、これを以て「京速イラネ」とするのはちょっと違うかなぁ、と思います。
あと、「海外から買う」と軽々しく言ってくれるけど、資源も広大な国土もない日本が外貨を稼ぐ手段は限られてくる訳で。
その方法の一つとして「技術大国」や「オタクの国」といったブランドイメージを確立して、色々と輸出してきたのに、
自分たちでそのブランドイメージを貶めるのは如何なものかと。
「スパコンを作れない国」から高い金だして電子機器を買う奴は居るのか? 今現在はまだしも、十年後も日本製品は売れるのか?
とまあ、そう言った懸念もある訳です。
「スカラー型に転向しやがってクソが」とか「プレゼン拙いから予算貰えなくても仕方がないよね」ってのは同意だけど、
スパコン開発に意味が無いと言うのだけは違うと言いたい。
Re: バカバカしい (スコア:1, おもしろおかしい)
世界最大のMIPS数を誇るコンピュータなんて、Googleのデータセンタに決まってるじゃないか。
Googleのサーバコンテナを積み上げたらESより速い汎用計算機ができるとでも?
使ったプロセッサの処理能力を足し合わせりゃいいってもんじゃないんだよ。ちったぁ考えろよ。
# 親コメがまだないのでここへ
Re: バカバカしい (スコア:2)
揶揄したつもりでしょーが、現実そうですよね。ちったぁ現実見ろよ。
#PCサーバをクラスタリングしても世界一にはなれない。そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
#よーし、ダーティキャラに徹しちゃうぞ!
Re: バカバカしい (スコア:2)
Google のデータセンタってのは Google が扱おうとした問題に特化した
データセンタなんで、それに適合しない問題というのは幾らでもあります。
スーパーコンピュータってのはそれでどんな問題を扱うのかというのに
応じて設計しなきゃいけないわけでやみくもに世界一を目指して開発
するものではないです。
Google だって別に世界一のデータセンタを作ることを目的に
彼らのデータセンタを作ったわけではなく彼らの問題に対処する
努力をしたところ結果として世界一のデータセンタが出来たわけです。
だから事業仕分けでの「なぜ世界一?」突っ込みというのは
とても正しいわけでそれに対する有効な反論というのは具体的に
需要のある問題を提示することのはずです。
率直に言って先日の著名科学者の方々の声明は的を外していると
思います。
Re: バカバカしい (スコア:2)
TOP500リストに載ることがスパコンの定義だとすれば(そんなのスパコンと呼べないって言われたくないので)、、
東工大松岡研のAthlon搭載PCクラスタが「トップ500スパコン」にランクイン [nikkeibp.co.jp]
すでに8年前につなげただけのPCで載りました。
#次にお前は「昔の話じゃないか!」と言う
Re: バカバカしい (スコア:2, 参考になる)
はい、という訳で松岡研OBの私が来ましたよ。
いや本当に Presto III には苦労させられましたよ、私は直接タッチしてませんでしたが。当時でもそれ程速いとは言えなかった Fast Ethernetで、普通にやったらどう考えても太刀打ちできない。2系統にして、ゼロコピー通信を使ってとにかく通信コストの低減にいそしみ、トポロジを色々試したりして、その隙にじゃんじゃんノードが壊れる(or 初期不良の発覚)。もちろんそんな構成でランクが維持できる訳もなく、すぐに1ノード2コア構成にしたりネットワークレイヤを Infiniband に変えたり、ハードウェア的にも「ただつないだだけ」からは遠くなっていった訳ですが。
まぁ、遠目に見れば「ただつないだだけ」はその通りなんですけどね。データベースソフトウェアが「ただデータをHDDに書き込むだけ」というのと同程度には当たっています。
#今回の長崎大の仕事は、今回のクラスタ構成にあわせた、N体問題ソルバの計算量を劇的に削減するアルゴリズムの提案にあるんだけど、見事にみんなにスルーされてハードウェア構成だけに話題が集中しているのが悲しい。
Re: バカバカしい (スコア:2)
おっと、遅くなってしまいましたが(もう誰も読んでなかったりして)、
ここにきてやっとなんでこんなに話が食い違ってるか気付きました。
私は(ゼロから設計するに近い)ベクトル型と比べて、
スカラ型は既製品だけ構築されるので、「つなぐだけ」と言っていました。
少なくとも構築するにあたり、なにか専用ハードウェアを開発してないと思います。
もちろん、接続する部分にしても苦労やノウハウがあったと思います。
それが全くないとは思いません。
私の価値観からしてみれば、ハードウェアの開発やミドルウェアのプログラミングに比べれば、
そこは取るに足らない部分だと思いました。
お互いが相対評価で会話してたので、ずれてしまったんですね。
Re: バカバカしい (スコア:1)
「クラスタのノード増やせばいいんだから技術なんて要らない」と思ってる連中宛てじゃないか?元コメントは。
価格性能比がポイント (スコア:1, 参考になる)
2008年の受賞がjaguarの409TFLOPSでしたから、今回の受賞
では低価格・低消費電力が重視されたのでしょう。
地球シミュレータから7年 (スコア:1)
これもムーアの法則の一例かもね。
スパコン研究者の分析 (スコア:1)
どう感じたのかを記されたページを引用しますね。
『スーパーコンピューンィングの将来(75. 2009/11 「仕分け」雑感 (2009/11/25) [artcompsci.org])』。
今のx86系プロセッサを束ねたスパコンのコスト・メリットは、今後、失われていくという分析のようです。
この方の分析が正しければ、スパコン批判側が「海外から安い機種を買ってくればいい」というのは、現状しかみていないと言えそうです。
コンピュータによるシミュレーションが科学・技術の強力な手法であるので、研究基盤として、強力なコンピュータの作り方を研究する必要はあると思いますね。
Re:スパコン研究者の分析 (スコア:1, おもしろおかしい)
その論法だと、IA64が消え去ったというか、HPCのメインストリームから消え去ったことが説明できないような気がするんだけど。
かつて世界中の政府機関が協力して進められた「ヒトゲノムプロジェクト」が遅々として進まないのを横目にあっけなく一私企業で追い抜いたグレッグベンターが使ったことで有名になったアルファチップ。
その後、インテルに売却されIA64の元になったが、サーバー、ワークステーションに重宝されたのもつかの間、x86-64が台頭すると次第に影が薄くなった。
とくにLinuxカーネルチームに支持者を増やしたことでx86-64+Linuxが最強の組み合わせとなりHPC上位を独占することになったわけだろ。
国際競争力をつけなきゃならないのは分かるが、この大状況をどうにかするには1200億ポッチじゃどうにもならないと思うけど。
とりあえずカーネルハッカーを養成するところから始めた方が余程実のあるお金の使い道だと思う。
Re:スパコン研究者の分析 (スコア:1, 参考になる)
ほんとお前ら嘘が大好きだな。
うそ1. DECはIntelに売却されていないし、IA64のもとになったのはHPのPA-RISC。
うそ2. カーネルチームに支持者を増やしたからではなく、x86互換だから開発しやすかった。
Re:スパコン研究者の分析 (スコア:1, 参考になる)
うそ1'. DECはCompaqに買われ、CompaqはHPに買われた。HPはIA64を持っていたので、CompaqについてきたAlphaを捨てた。(タンデムは温存)
うそ3. AlphaはDECのサラブレッドで発表前から噂の的であり、発表時には性能で皆の度肝を抜いた。
うそ4. IA-64は競合するPOWERに性能面で後塵を拝する局面が多かった。全面的に遅いというわけではないのだが…。x64にやられた側面もあるが、まず本人の責任。
Re:スパコン研究者の分析 (スコア:1)
スパコン自体のマーケットは小さいから、専用半導体を作るのではなく、その時々でベストな半導体技術を利用して来たということでしょう。今はx86系が旬。
例外は旧地球シミュレータ位。しかし結局、マーケットが小さく専用半導体を開発しても利益は上がらないから、NECは撤退してしまった。
素人目だと、今後は単位体積あたりの発熱量が問題になりそうに思われます。そうするとx86系は不利。ARM系のスパコンが現れるかと思いますが、、
秋葉で購入? (スコア:1)
<スパコン>長崎大の浜田助教、3800万円で日本一の速度達成 安くても作れ、事業仕分けにも一石? [yahoo.co.jp]
> メーカーからの購入分だけでは足りず、実際に秋葉原でGPUを調達した
えっと、長崎大の先生だよね? グラフィックボード買い付けにわざわざ秋葉ま
で行ったの? 長崎では売ってないかもしれないけど、せめて福岡とか……
TomOne
ここも馬鹿文系ばっかりか (スコア:1, 参考になる)
GPUを利用したのは確かに安くて速いんだけど精度の問題で
利用できる範囲は非常に狭いです。
地球コンピュータとこれを単純に速度だけ比べるというのは
全く意味の無い比較
Re:ここも馬鹿文系ばっかりか (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ここも馬鹿文系ばっかりか (スコア:1, すばらしい洞察)
答えた人間が間抜けだったってだけのことでは。
むしろ仕分け人の方がスパコン開発の意義を理解してたんじゃないかな。
Re:ここも馬鹿文系ばっかりか (スコア:2, 参考になる)
それは即ち、そんな答えをする人間を連れてきた文部科学省が間抜けだって事だ。
質問内容なんぞ7月の国会での質疑の時の話そのままじゃないか。
仕分け人はちゃんとその時の流れを以って質問していた。
しかし相手はその時の質問の答えすら用意していないとは思わなかったろう。
「きちっと説明されていれば、こういう結論にはならない」という枝野氏の発言
の表だけを見て揶揄する奴等は多いが、ちょっと違うよね。
「宿題に答えて具体的に説明を行えば、ある程度救ってやるお膳立てはしたのに」
って意味に取るべきだろ。
蓮舫氏の2位云々の話も「2位以下の結果となっても意義はある」という話の呼び水
としてわざわざ用意したのに回答者が無視しただけだし。
Re:ここも馬鹿文系ばっかりか (スコア:2, 参考になる)
事業仕分けのスパコン(スカラー)と今回のスパコン(GPU)はまったく別物。地球シミュレータ(ベクトル)も。
GPUを用いた今回のやつは、例えば100個の足し算や引き算をまとめて一回とかでしちゃうので、
スカラー型のスパコンに比べれば単純な性能は100倍とかになったりします。
なので単体あたりの性能も500GFlopsとかって言われているけど、実際の科学技術計算とかでは
そんなに単純な計算ばかりだけではなく、
(A*((B+C)-D)*cos(E)-F)/G
何て計算式があったときには、まずB+Cをし、次にAを掛けて・・・と1つずつしないとなると、
GPUでは極端にスピードが落ちる。
しかし、スカラー型は単純な足し算引き残だけではなく難しいアルゴリズムを用いた複雑な計算式を
一回で解けるようにしていたり、複素数が使えたりとか小数点とか計算精度も高かったりします。
GPUが得意なモニタは点の集まりで構成されており、3次元でこの部分が影になるから黒に近づけるとか、
透明化しているように見えるために色を組み合わせるとか、の点々の計算が大量にあるから、そういう
処理はGPUが得意。
今のPCに乗っかっているCPUもネットしながら動画を見たり、音楽聞いたりと様々な計算をする必要があり、
スカラー型です。曲を同じタイミングで100曲ながしたりとかしないよね??
地球シミュレータのベクトル型もGPUと同じような動作を行いますが、地球を1km四方とかで区切って、
同じような計算をいっぱいするから。
地球シミュレータがGPUと違ってすごいのは、GPUは1個の数字が8桁までとかだけど、
地球シミュレータは32桁まで大丈夫とかってなるわけです。
8桁までの計算をするんだったら、GPUでもいいけど、32桁の計算をするんだったら、
地球シミュレータしか無理となる。
なんで、GPUは何で32桁にしないかというと、GPUとして使っているから、必要ないのです。
通常の液晶ディスプレイは1677万色しか生成できず、1000億色まで生成できるといっても
人間に判断できないので、作る必要が無いし、作ったら当然コストも高いし、電力も食う。
もっと言うとでかい数字を大量にするとなったときに、メモリからCPUにデータを大量に送る
必要がでてきて、GPU用のGDDR5なんていうグラフィックに最適化したDDRメモリを乗っけていますが、
それでも速度的には限界。
ベクトル型CPUにはもっと専門的なメモリからの転送手法が必要になってきます。
しかし、そのような手法はとても難しく、地球シミュレータが最後のベクトル型でトレンド
としては今はスカラー型が多くなってきている。
でも、地球をシミュレーションするような気象関係の計算には、今でもベクトル型の方が有利。
一般にも使われているGPUを使っている今回のやつは当然値段も安い。
Re:ここも馬鹿文系ばっかりか (スコア:1, すばらしい洞察)
>非常に狭い
こういう馬鹿文系的な表現でなく、データ(有効制度の範囲など)を示していただくと、コメントの説得力が増しますよ。
Re:ここも馬鹿文系ばっかりか (スコア:1)
つまり、浮動小数点演算部分を 32bit から 128bit に増強した GPU を nVIDIA に大量生産してもらえばいいって事ですな。
…っていうか、地球シミュレーターってベクトル型なんだから、あいつの中に入っているベクトル演算部の設計を一部流用して、GPUを作ればいいんじゃないか? > NEC
PC用になるかどうかはともかく、映画とかの高精細画像を必要とするエリアには使えるだろう。ハリウッドとかも大量購入しそうな気がするぞ?
で、そうやって大量に出来たGPUの在庫を使ってスパコンを作る…なぁ、2012年までに間に合うような、嫌な予感がしないか?
fjの教祖様
Re:ここも馬鹿文系ばっかりか (スコア:1)
国や地方が買うPCの購入用件にこのGPUの利用を追加して、その分の予算として京速スパコンの予算を割り振れば、量産効果ぐらいあっという間に …
fjの教祖様
Re:ここも馬鹿文系ばっかりか (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ここも馬鹿文系ばっかりか (スコア:1, おもしろおかしい)
ベンチマーク厨にとってはトップスピードが最重要で、精度や信頼性は三の次なんですよ。
Re:ここも馬鹿文系ばっかりか (スコア:4, 参考になる)
GPUは、速度は滅茶苦茶速いですけど、メモリが少ないので、性能を引き出すのがすごく難しいんですよ。
以前書いたコメントからのコピペ [srad.jp]なので、1年以上前の情報ですが、
って感じ。それでも、GPUは単価が安いので数で攻めることができるわけですが、プログラミングの難易度は格段に高いと思います。
ちょっとした違いで速度が大幅に変わってきます。
今回の事例では、768GPUみたいですが、1GPUが1TFlopsとしても、
ピーク768TFlopsで、実効158TFlopsと、20%もの性能を引き出してることになります。
GPGPUでこれだけ性能を出せたのは、「扱っている多体問題がGPGPU向けだった」ってことと「プログラマが凄く頑張った」ってことは言えると思います。
このコンピュータが、「どんな問題でもそれだけの性能が出せる」って考えてはダメでしょう。
Re:ここも馬鹿文系ばっかりか (スコア:2)
研究対象は(元から)GPGPU向けの問題だったのではと思いましたが、
理研のプレスリリース [riken.go.jp]によると
とのことで、プログラマが凄く優秀かつ凄く頑張って
扱っている多体問題をGPGPU向けのアルゴリズムで解けるようにした、ではないでしょうか。
GPGPUでのプログラミング能力と、GPGPU向きのアルゴリズムを考案する能力が揃わなければ
これだけの成果は出なかったと思います。
新しいアルゴリズムの開発が出来る問題ばかりではないでしょうし、出来るような人材がごろごろいるわけでもないでしょうから
大規模な次世代スパコンの開発も行うべきだと思いますが、こういった人材を育てる方面にももっと予算を出して欲しいです。
上手く育ってくれない例のほうが多いかもしれませんが、上手くいくと初めから分かっていれば
国が予算を出さなくとも、余裕のある企業が手を出すでしょうし・・・
# HTMLのプレスリリースの一部がダブっているのは、大事なことなので二回言いました?
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re:ここも馬鹿文系ばっかりか (スコア:1, 興味深い)
>って感じ。それでも、GPUは単価が安いので数で攻めることができるわけですが、プログラミングの難易度は格段に高いと思います。
>ちょっとした違いで速度が大幅に変わってきます。
それはそうなんだけど、元々日本がやってたベクトルコンピュータもそれは基本的に同じ問題を抱えてた訳で。力技のスカラー&超並列が主流なのも、そこら辺をカバーして余りある汎用性と、単体で足りないところは数でカバーが出来るほどの低コスト(比較)にある訳ですからねぇ。
それはともかく、今回の受賞もH/Wに対してではなく問題解決のソフトウェア部分に対してでしょう? スラドでもなにやらH/Wの話ばかりでそこがあまり取り上げられないのはなんだかな。
京速計算機プロジェクトに今一支持したい気になれないのは、結局はH/Wに偏重しすぎている従来型ハコモノ土建型公共事業の匂いが強すぎて、ソフトウェアやサービスのコストを評価しないところですね。
Re:ここも馬鹿文系ばっかりか (スコア:1, 興味深い)
つい忘れがちなんだけど、今日日そこそこの規模のクラスタくらいならみんな自前のを持ってんだよね。
それだけじゃどうしてもだめだっつんで、共用の大型スパコンの世話になるわけで。
> 京速計算機プロジェクトに今一支持したい気になれないのは、結局はH/Wに偏重しすぎている従来型ハコモノ土建型公共事業の匂いが強すぎて、ソフトウェアやサービスのコストを評価しないところですね。
クラスタでCFDやってる人を見れば、ベクトル機買ってあげようよという気にはなるけどね。ソフトウェアやサービスのコストってこういうことでしょ。
Re:ここも馬鹿文系ばっかりか (スコア:1, 参考になる)
ってーのが何を指してるのか今一よくは分かりませんが。
あそこのスパコン用のアーキのフロントエンドをSPARCに挿げ替えたものがSPARC64なんですが。
それでも「社外デザインベース」なんですかね?
スカラーオンリーいってるけど、VenusはSIMD拡張を行ってますけど。
「デザイン」ってのはISAの設計のこと。SIMD拡張しても「スカラーオンリー」ってを言うんだったら、IntelだってAMDだって「社外デザインベースのスカラーオンリー」のプロセッサを作ってるってことになりますねw
Re:エンジンパワーだけ比べちゃ駄目よ (スコア:1, すばらしい洞察)
F1カーと比較するなら、WRCカーにしときなさい。サーキットならF1カー、グラベルや雪上ならWRCカーが速い。
別種のものを比べること自体は愚かではない。愚かなのは、用途や使用条件の違うものを、ある一つの指標をもって、要・不要を語ること。
Re:エンジンパワーだけ比べちゃ駄目よ (スコア:1)
>そして今回は、2000ccのエンジンで300馬力出しました
>ってところじゃないかな。
車で例えるなら、ピーキー過ぎて使えないとか、燃料効率が悪すぎるというのもありそうだな。