パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2023年8月8日の日記一覧(全21件)
16717209 journal
日記

shado2001の日記: あさがお日記

日記 by shado2001

0400 台に起床した、外は暗い 曇から小雨 風はない外気28℃
みんなの体操会は新潟から、ラジオ体操は小雨で室内となる

昨昼 チキンライス235g チーズ
昨晩 ワンパンスパゲッティ カステラ
朝  もやしの煮物 細うどん

16717232 journal
日記

jizouの日記: マイナンバーカード 8

日記 by jizou

カードを必須にするのなら、
それに紐づけられている情報を、本人が確認、請求できる仕組みが欲しい。

入力ミスも含めて、なにか間違った情報を入力されてしまい、
それが原因で、その先の生活に影響が出るのが怖い。
政府は余計な情報はもたないのは当然として。

16717258 journal
スラッシュドット

nemui4の日記: タレコミSPAM判定 12

日記 by nemui4

とあるWEBページのタイトルとurl入れて
本文アブストラクトを quote タグでくくって入れて・・・
SPAM判定くらって投稿不能

少しずつquoteの中の本文削ってみてもだめ
本文全部削除してもSPAM

元のタイトルを半分くらい削除したらようやく投稿できた
https://srad.jp/submission/105278/

永遠にこのままなのかな

16717309 journal
日記

kawakazuの日記: 仙台七夕

日記 by kawakazu

多分5年ぶりに行った
コロナで一時中止や縮小したりしてたけど
一応完全に元に戻ったということで行ってみた

コロナの頃に飾りが短くなったらしいけど
今回も昔のような長くて豪華な感じでは無いかな

七夕飾りはやっぱり藤崎の飾りは気合入ってたなって感じ
今年は勾当台公園で夕涼みライブやってなくてアエルでやってたみたい
久しぶりに屋台とか見てあーこんなんだったなあとなる

帰りに気になってた焼鳥屋に行ってレモンサワー飲んで帰ってきた

飾りも昔に比べれば少ないし縮小していくとかなっていくのかな?
まあ人が参加する雀踊りの方を流行らせたいような気もしてるが

# 休日行けばまた行きたくなくなるんだろうけどw

16717456 journal
変なモノ

waneの日記: 爪楊枝 1

日記 by wane

毎日出社するときにセブンイレブンでお弁当を買ってお昼ご飯で食べている。
今週あたりから割り箸に同封されていたつまようじが無くなった。
たまたま入ってなかったのかと思ったら、つまようじ無くした旨が袋に印刷されていた。
つまようじをゴムで束ねて毎日少しずつ増えるの眺めるのが楽しかったのに。
さみしいなぁ。

16717508 journal
日記

jizouの日記: EU市場 3

日記 by jizou

富士通とDynabookが欧州市場からの撤退を相次ぎ発表。両社のPC事業戦略に大きな影響も
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1522479.html

30年ぐらい前の記事かと思った。
Dynabook も 富士通のPC も、ヨーロッパで売ってたんだ....

どちらも中国製品のOEMで、日本市場(お役所関係)に
販売するために作ってるのだと思っていたのだけれど、違った。
大河原さんは、大変なことだと書かれているが、
個人的には、さっさと捨ててしまうのがいいような気がする。

ヨーロッパで、Dynabook や 富士通の名前なんて、
ほとんど知られてないと思うのだけれど、違うのかな。

16717609 journal
日記

mars12の日記: なでしこジャパン

日記 by mars12

点が取れてて勝ててる。スウェーデンの高さとパワーに勝てるか、次の試合すごい楽しみ。
あとナデシコカラーのユニフォームがめっちゃいい。男子もアウェイあれでいいだろ。
いつも通り高いレプリカしか売ってないけど、プリントでいいから安く出したらメチャ売れると思う。

16717617 journal
日記

waneの日記: カマロドラゴン 1

日記 by wane

メルマガで流れてきた記事で、TP-Link製ルーターに侵入する犯罪者集団「カマロドラゴン」の悪質な手口とは?ってのがあった。
[前編] [中編] [後編]
記事としてはちょっと前なんだけれども、「悪質な手口とは?」とあるけど内容的には「脆弱性の悪用」って、それ悪質な手口というか、なんとなくタイトル詐欺っぽい。
内容的にはGigazineの方が判りやすい感じ。

16717685 journal
YouTube

strangerの日記: 映画「プリデスティネーション」 2

日記 by stranger

youtubeで映画「プリデスティネーション」が期間限定無料公開されている。
良い時代だ。

SF小説の大家ロバート・A・ハインラインによる短編小説「輪廻の蛇」を、イーサン・ホーク主演で映画化。

16717687 journal
日記

Magazineeroihitoの日記: 権力者

日記 by Magazineeroihito

さて 例の華族は代々 神のお告げ というもの 夢で受けるという能力を継承してゆく。 いわゆる 我々はこれらのシステム概念を夢見みの法則 だとか 明晰夢だとかの言葉で知っているが それらの変形 バリエーションという言い方をしておく。

彼らのこの夢見の能力によって 莫大な資金は政治を動かし 経済界をも動かしていく。 さらに 閨閥というか 血のつながりを利用した支配関係も強くしてゆき、ますます日本の黒幕として力を増大させていった。

総理大臣は戦前から全てこの華族が決めている この事実は本当にごくわずかのトップしか知らないはずである。

少し前にこの華族の同じファミリー 内部で老人から 若者に権力が受け継がれている。 その年齢差が極端なので調べてみると、間にいる若者の父親に神の掲示を受け取る能力がたまたまなかったため、 その子供の若者に直接伝達されている。

若者は子供の頃からその能力があることは分かっていたようだった。 この若者がダメな場合は先々の天皇のご兄弟をターゲットにしていたようである。

16718114 journal
お金

torlyの日記: まだある繊維

日記 by torly
 おっ、FBIが南部の埋蔵金を盗んだ話か? と思ったらまさにそうだった。
https://entertainment.slashdot.org/story/23/08/07/2050211/three-men-battle-the-fbi-over-buried-civil-war-gold
 この手の話、レーダーせどりなんかもそうだが国の組織がそんなしょぼい金もうけしてどうするという疑問にどうしてもぶつかりがち。大真面目に受け取る層はもちろん腐敗した構成員の仕業なのだ…と返すだろうし、もし事実だとしたらそれが実際数少ない現実的な解になるんだろうけど、それを大勢人を巻き込んで、組織外の人間に見られるリス
16718402 journal
日記

yumeの日記: またブラウザゲーム作ったよ〜

日記 by yume

itch.ioで
『Bullet Ballet』を公開したよ。
Mini Jam 138: Rewind 参加作品
2Dトップダウンシューター。ただし弾を撃つにはそのたびに銃を拾わなきゃならない。

制限は「Limited Use」Mini Jamは最近制限の解釈の自由度があがってて、これも自由に解釈していいらしい。シンプルに「使用に制限がかかる」と解釈しよう。

16718431 journal
日記

waneの日記: 山崎のハイボール

日記 by wane

同僚的な人が山崎のハイボールを1本くれた。
お昼ごはんを買いにコンビニに行ったらあったそうな。
なんだか自分でも欲しくなっちゃって帰りにコンビニに数店寄ったら最後に寄ったローソンにあった。
同僚さんが買ったのもローソン。
ローソンなかなかやるな。

普段は平日は酒飲まないようにしてるんだけど、今日は飲んだ。
山崎のハイボールはおいしかった。
そもそも山崎自体初めて飲んだんだけど、なんというか、サントリーウイスキーの延長線上にある感じ。
角瓶、オールド、リザーブ、ローヤルと共通する味。
とてもおいしかった。
350mlが1本600円の価値があるかどうかは人によるとしか言えないけど、自分にとってはいい経験になった。

16718454 journal
日記

hotta-sの日記: 芯から

日記 by hotta-s

熱中症の謎

幼稚園の頃から日射病(当時)が友達だった私の経験則では、冷たい飲み物や氷嚢で手足を冷やしてすぐ回復なんてのは軽症も軽症、序の口と言ったところ。
胴体(背や脇腹、腰など)を冷やさないと。それこそ水風呂。ただ、最初から冷たいのに入っても温度差で拒絶することもあるので、三献の茶じゃないけど徐々に冷やすのが。
悪寒が起きていれば、逆に冷やさずミネラルウォーターなどを飲むように。落ち着けば後は症状に合わせて。

とつらつら書いたけど、そこまで悪ければ救急車呼ぶか救急外来駆け込むのが吉だろうな。コロナ禍前、救命センターが清掃にワックス乾燥用の扇風機借りに来たことがあった。普通の扇風機やサーキュレーター如きでは間に合わないということだろう。

16718459 journal
日記

hotta-sの日記: スマホがないと

日記 by hotta-s

TOTO、自分のスマホで操作できるパブリックトイレ用温水洗浄便座

そのうち、スマホがないとトイレの利用が出来なくなる世になるとか。
てか、入り口とかにスイッチつければいいんちゃうかなとも。

16718464 journal
日記

hotta-sの日記: 働き方改革とは言うものの

日記 by hotta-s

テレワークの導入状況に地域格差。アドビとレノボ調査

多少の地域差はあると思うが、それよりも出来る職種業態はとっととテレワーク前提にすべきなのに、大企業でオフィス回帰とか(テレワーク実施15.5%、コロナ禍後で最低 オフィス回帰浮き彫り)ね。

在宅勤務というのは'80年代から障害者雇用の方策の一つとして研究提唱されてきた。
ネットワークの普及でかなりやりやすくなったのに、ここへ来て赤子のように駄々をこねる。
つまりは奴隷は常に監視下においておきたいということ。

これなんかも、総労働時間を変えずに一日休む日を増やす代わりに日の労働時間を増やすなんて、なにが改革なのかわからない。

16718529 journal
日記

hotta-sの日記: 免許センターでのお説 2

日記 by hotta-s

マイナンバーカード持ってる? のコメント運転免許証にマイナンバーカード相当の機能を埋め込むとか出来ないのか

何年前かは忘れたが、運転免許証にICチップが導入された後の免許更新の時、免許交付までの空き時間に担当者が話していたのは、チップの空きがあるので、いろんな機能盛り込む予定があるとか。
どこまで本気化はわからないけど、ふーんて聞いてた。
住基カードには自治体独自の機能追加でき、当市では地方通貨の電子マネー機能がオプションで入れられた。図書館カードの機能盛り込んだ自治体もあったと聞く。
けどマイナンバーカードになって地方通貨のそれは引き継がれていない。

今回、異様なまでのカード利用推進に、裏になにかあるんじゃないかと邪推することを止められない。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...