パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2013年5月29日の日記一覧(全36件)
9021472 journal
日記

tsubu_csの日記: [ヒトバシラー記] Comply Ts-200

日記 by tsubu_cs

ちょうどAV watchさんで出てたもの。
Comply、球形の低反発イヤーピース「Ts」シリーズ

> 新たに発売されるTsシリーズでは、球型フォームを採用することにより、
> 「低音域を抑え高音域の音をクリアにする」という。

上の箇所を読んでて、なんか違うんじゃないかなと思いました。

従来のTシリーズと今回のTsシリーズを同じサイズ同士で比べた場合、
Tsシリーズの方が長さが短く、最大径は大きくなっています。
この形状の変更がより小さな面積でしっかりと耳を塞ぎ事に繋がり、
先端などが潰れて高音が籠ったり弱く感じる現象を減らしつつも、
遮音性も高めて低音域を逃がさないようにしたと理解しています。

9021982 journal
日記

float32の日記:

日記 by float32

                        …………。
                                   
                                  <⌒/ヽ-、___  
                                /<_/____/
           

9022254 journal
日記

shado2001の日記: あさがお日記

日記 by shado2001

0449頃 起床 小雨 18℃位 風は無い
小鳥は鳴いていない。
あさがおは本葉が3枚程度生えてきた。ぼちぼちつるが出るので
捕まらせるものが必要である。ネットかな

昨晩 さんまの味噌煮、冷麦200g、トマト
朝   冷麦200g 昨晩の残りかな

梅雨の季節かなあ

9022448 journal
日記

spammerの日記: ideerapp (46154)さんをトモダチ認定しました

日記 by spammer

ideerapp (46154)さんをトモダチ認定しました
ideerappの日記 | スラッシュドット・ジャパン

koyahyar
laptopbatteryjp
shoesiq

9022890 journal
日本

KAMUIの日記: 名古屋城本丸御殿、玄関・表書院を公開。

日記 by KAMUI
名古屋城で再建工事中の本丸御殿で、今日5月29日から玄関と表書院の公開が始まります。

1615年(慶長20年)、名古屋城の築城とともに藩主の政庁・居館として建てられ、徳川家光の上洛に合わせて大改修が行なわれた本丸御殿は、明治維新による破却を免れて1930年(昭和5年)には国宝に指定されたものの、1945年(昭和20年)5月14日の名古屋大空襲によって天守閣などとともに焼失。1959年(昭和34年)、天守閣は現在の形(鉄骨鉄筋コンクリート造の博物館施設)で外観再建されたものの、御殿は礎石のみを残す状態だった。で、2009年(平成21年)から工期は3期10年、再建費用150億円で再建を開始。その第1期完工に伴う公開な訳だ。
9023838 journal
日記

fauneの日記: 5/29通勤音楽

日記 by faune

Mozart/Requiem Michel Corboz
Mahler/Symphony #6 Bernard Haitink

コルボのモツ・レクはぶっちゃけイマイチなところも多々ある。たとえば、"Domine Jesu"なんて合唱が怪しい。でも、"Lacrimosa"の終結の消え入りそうな幽玄の響きは何物にも替え難い。
ハイティンクのマラ6はConcertgebouwとのライブ。すばらしい。

9024170 journal
日記

rxk14007の日記: ダンジョントラベラーズ2、表クリア

日記 by rxk14007

1か月ほど前から遊び始めたダンジョントラベラーズ2をようやくクリアした。
プレイ総時間は約80時間、各キャラのレベルは55ぐらい。
侍、ダークロード、くノ一、ビショップ、エトワールで表ボスを倒した。

途中から雑魚キャラが強くなって、うかつに戦うと全滅することもあり、えらい時間がかかってしまった。
追加ダンジョンや裏ボスもあるようだが、さすがに飽きてきたので別のゲームを探すことにしよう。

9024271 journal
日記

phasonの日記: 螺旋の炎が作るレンズ 6

日記 by phason

"Focusing light with a flame lens"
M.M. Michaelis, C. Magusire, J.-H. Grobler and A. Forbes, Nature Commun., 4, 1869 (2013).

9024543 journal
変なモノ

Ryo.Fの日記: せっかくのVISIOが… 8

日記 by Ryo.F

なんつーのかなー。
図を描くのにMS-Excelを使うような輩は、VISOを使ってもMS-Excelのお絵描き機能以上のものを使わないだよね。
接着・スナップ…使わない。
レイヤー…使わない。
図形データ…使わない。
図形の整列…使わない。…って、これはMS-Excelにもあるか。

もっとITを使えるようになってくれないかな…。

9025232 journal
アメリカ合衆国

yasuokaの日記: Re: 米国版「マイナンバー」は怖くない 6

日記 by yasuoka

今日付の日経ビジネスONLINEで、海部美知の『米国版「マイナンバー」は怖くない』を読んだ。そりゃ、米国版「マイナンバー」は怖くないのかもしれないが、海部が日本の「マイナンバー」を全く理解していない点に、多少ハラがたった。たとえば、この部分。

日本でも、現在導入予定の「マイナンバー」は、戸籍に番号を振るようなものだ。

って、それ違うよ、戸籍じゃなくて住民票だよ。住民基本台帳システムだけがマイナンバーに参加して、戸籍電算システムがマイナンバーに参加しないから、すごくヤヤコシイことになってるんだよ。私(安岡孝一)の日経ITpro連載でも、そう書いてるでしょ?

9025746 journal
日記

dancemanの日記: Google Glassがプライバシー侵害の道具と誤解されている理由 70

日記 by danceman

メガネ型端末Google Glassに対する世間の嫌悪感が急激に膨らんでいるようだが、Tech Crunch記事がその理由を端的に説明している。動画撮影中に点灯する小LEDライトが、Google Glass正面のカメラ横に取り付けられていないため、周囲の人からみて撮影中なのか、そうでないのかが分からないのが問題なのだとのこと(本家/.Tech Crunch記事より)。

9025813 journal
日記

akiraaniの日記: オーブンレンジとシリコン鍋の相性の良さは異常 7

日記 by akiraani

 ひと月ほど前の話になるんですが、大型のシリコン製の鍋を買いました。
 以前に調理家電を便利に使うための便利グッズという日記を書きましたが、その後、もっと容量の大きなレンジ容器が欲しくなり、東急ハンズで買ってきたものです。

 キャセロールL

 これが大変に便利で、いろんな応用が利きます。

・便利ポイントその1:オーブンでも使える
 耐熱温度が非常に高いので、オーブン調理が可能になります。グラタンのように、少し煮詰めた後に皿に移し替えてオーブンで焼くという作業が、オーブンレンジとシリコン鍋だけで完結するんです。

・便利ポイントその2:こびりつかない、焦げ付かない
 正確には、焦げが就くことはあります。が、もともと柔軟性の高いシリコン素材なので、お湯をかけてぐにぐにすればパリッと取れます。おかげで、後始末が非常に楽です。

・便利ポイントその3:冷蔵庫にそののまましまえる
 リンク先の商品形状みてもらえばわかりますが、ふたをしてそのまま丸ごと冷蔵庫にしまうことができます。カレーの作り置きなんかで大変重宝します。

 今までに作ったもの

・巨大グラタン(4人前)
 →鶏肉と玉ねぎを適当な大きさに切って鍋に入れ、レンジで3分加熱。そのままだと加熱にムラができるので、いったん取り出してまんべんなくかき混ぜて、さらに3分加熱。
 →その後、マカロニグラタンの素、牛乳、水を足してよくかき混ぜ、最初に3分加熱して、次以降は1分加熱してはかき混ぜをだまが完全になくなるまで繰り返す。
 →だまがなくなり十分にとろみが出てきたらレンジをオーブンに切り替えて、適当にパルメザンチーズなんかを振り掛けて焼く。

・大判お好み焼き(2人前)
 →お好み焼き2人前の分量を鍋の中で混ぜ込んで、薄く広がるようにひく。
 →形が整ったら、ばら肉を表面に敷いてオーブンで焼く
 →片面が焼きあがったら、取り出して裏返し、またしばらくオーブンで焼く
 →後片付けは楽ですが、時間は余分にかかります。

・カレーなどの煮物
 →材料を適当に切ってぶち込んで、レンジで煮ます。ニンジンなんかの固い野菜にもすぐに火が通るので、調理にかかる時間は鍋を火にかけるより大幅に短くできます。
 →ただし、カレーやシチューは何もしないとでっかいだまができることがあるので、定期的にかき混ぜること。

・スチームレンジのから揚げ調理
 →本来クッキングペーパーなどを敷くんですが、十分な底面積があるので鍋自体がシートの代わりになります。
 →肉汁や油が漏れたりするのも防げるし、作業しやすい場所で先に並べておいてからレンジに放り込めるので調理がだいぶ楽になります。

・でっかいケーキ
 →ちょっとでかすぎる気がしますが、通常のシリコン型と同じくオーブン用のケーキ型として使えます。ホットケーキミックスで直径20数cmの巨大ケーキが作れます。

グラタンはバイキングなんかで並んでる大皿料理みたいでなかなか食べるのも楽しかったですよ。総じて、一人で食うには分量が多いですが、そのまま冷蔵庫にしまうことができるので多少作りすぎても安心です。
小さめのものであれば七面鳥の丸焼きとかもできるんじゃないかと思います。自家製チャーシューなんかにもよさそうです。

9025882 journal
日記

hotta-sの日記: 路面

日記 by hotta-s

老朽地方道、国が改修 天井板崩落受け対策

県道や市町村道で結構路面が痛んでいるところが多い。
いつもなら除雪期の痛みの補修工事が行われる時期なのにあまり工事しているところが無い。
予算面でなかなか計画があげられないのだろう。
あげたところで地元業者は減ってるし。
予算付ければ箱ものとか叩かれるし。
高度成長から高景気時に完成した建築構造物の手入れ時が近づいているのに。

9026255 journal
通信

TarZの日記: 進撃のメール添付ファイル 1

日記 by TarZ

メール添付ファイルとは?
 記録では RFC 2045頃に出現し、メールスプールの大半を食い尽くした謎の存在。

  • 3~4MB級
    添付ファイルとしては小型であるが、このサイズでも人類にとっては十分脅威である。
  • 7MB級
    一般的な大きさで、添付ファイルの主力である。エンコード後のサイズは一般的なMTAのデフォルト制限値に達しており、企業内のメールサイズ上限になることも多い。
  • 15MB級
    いくつかのメールサービスで辛うじて送れる添付ファイル。GMailなどが発明される以前は、人類には対抗する術がなかった。
  • 超大型添付ファイル
    約50MBからそれ以上にも達する超大型添付ファイル。突如出現し、メーリングリストサーバを陥落させた。これにより人類は人口の20%と領土の1/3を失った。

… … … …

 別にメールにファイル添付したっていいけどさ、奇行種(単なる文書をPDF/Word文書/Excelファイルなどにしたもの)にして添付するのやめてくんない。

9026842 journal
日記

miyuriの日記: 接点復活剤 5

日記 by miyuri

物置から引っ張り出してきたスピーカとケーブルの接触部分がガリっていたので、洗浄後にコンタクトZで磨いていみた。
こうかはばつぐんだ!

9027138 journal
日記

scannerの日記: 今日の「またか」

日記 by scanner

江頭2:50 公然わいせつ
勝間和代 交通事故

前者は芸風だから許してやれよと思わんでも、、、いや後者もそうなのか?
全然懲りてなさそうのが、両者とも一緒な所がなんとも。

9027219 journal
日記

naochaの日記: レノンメロン 11

日記 by naocha

知り合いの紹介で、メロンを買いに行って来ました。
赤果肉というので、クインシーメロンかと思ったら、レノンメロンだって

茨城県産レノンメロン

東京都・銀座で茨城県産メロンを丸ごと1個食べられる、それも100人も!
をぉ いいね

今日は関東、甲信越も梅雨入りしたんですね
これから雨の毎日ですね

9027786 journal
日記

shibuyaの日記: 逆切れされるかな?

日記 by shibuya

02もとい03抜きで14とどうかという誘い水があった。
前向きに検討したいと話しておいた。
うまくいくといいな。

9027861 journal
アメリカ合衆国

torlyの日記: okitetasenni 1

日記 by torly
テキサス州、捜査機関が他人のメールを読むのに礼状が必要になる法案が知事の承認によって可決されるかも
 タレコミ文を見ると今までこの手の規制はなかったみたいな口ぶりだけどそんなもんかしらん
9028092 journal
日記

iwafujiの日記: やっと一仕事片付く月曜日、打ち上げる火曜日、久々にとっとと帰る水曜日

日記 by iwafuji

月曜日はジャケット着用指示の出るお仕事。
昼まではそれに拘束されるのだが、今回は自分全然出番がありませぬ。
ペアを組んでいる後輩をバックアップするのみ。
夜、別件で残業していたら課長が様子を見に来て、一山越えた仕事について労いの言葉をいただくと共に、「何でもひとりで背負い込んでいるように見えたけど大丈夫?」と言われてしまった。
まあ後輩が仕事覚えるまでは仕方ないっす。そうでなくても私と違ってこっちの仕事経験なしで来てるんだし。

火曜日は先週のトラブルからようやく解放され、お仕事が一つ先に進められる。
一安心ですわ。後輩に指示出して今できることをとっとと進めて貰うことに。
自分は自分で別業務をひっそりバックアップ。
夜は後輩と西口のライオンで打ち上げ。二人とも中ジョッキ2杯とカクテル1杯を口にしつつ3時間近くだべりんぐ。共通の知り合い(後輩にとっては上司、私にとってはちょい先輩)が案の定酒の肴に。すまんのう。

9028196 journal
日記

tarosukeの日記: [愚痴] もうね...。

日記 by tarosuke

オタメゴカシしか聞きたくないってか?テーマによって入る気合に差があるのは当然だろ。
# 率直な返答するにはそれなりの勇気が要るというのに。

それと資料がない?あれからどれだけ後出しの情報が出たと思ってんだよ。作らないだけだろ。あるいは作れないのか?その情報を共有しないとチームにならないんだよ?だから個人技に頼りきるしかなくてトラックナンバーはずっと1だし、仕事量が偏るし生産性上がんなくて赤字なんじゃん。

それと、排他処理のバグはトレースしたところで実際に発生するまでわからんからその目的には使えんぜ?しかもトレースが起こす微妙な条件の変化で再現しなくなったりな。排他処理はリソースに貼り付けてリソースのアクセスメソッドで管理して利用側はそんなこと考えなくてもいいようにするのは常識じゃないのか?発見も再現も難しいんだから起き得ないようにしなきゃダメジャンw

--
要はマネジメント不在なのだよな。ま、俺には別の兆候も見えてるけど。

9028499 journal
日記

docile-jpの日記: auに甘いインプレス?

日記 by docile-jp

インプレスケータイウォッチには午前中までのリリース内容しか載っていない。
障害発生したのがdocomoやSBMだったら、「3Gも混み合っている状態」っていうところまできっと更新されてくるだろうに…

復旧してからサラリと触れて済ませるつもりか。

9028555 journal
日記

docile-jpの日記: 児ポ法改正案への反対要望 4

日記 by docile-jp

選挙区選出議員に要望でも送ってみようかとちょと思ったんだけど、
要望相手の議員が自民党所属議員でも、「まともに」話を聞いてもらえるんですかねぇ…

その議員さんが実際にどう投票するのかはともかく、
定型文でお茶を濁されたり、最悪黙殺されたりしないか的な心配。

9028681 journal
日記

tarosukeの日記: kernelshark使ってみる

日記 by tarosuke

ftraceのフロントエンドであるtrace-cmdのさらにフロントエンド。
って!LinuxMINTのカーネルはデフォルトでトレースがONじゃねーかw

しかしこれ、職場じゃ取得すんのも動かすのも面倒なのよなー。
Linux機はあるけどクソ古いまんまでリポジトリなくなってるだろうし。

9028794 journal
日本

mujiの日記: 歌舞伎座新開場 杮葺落五月大歌舞伎

日記 by muji

千穐楽おめでとうございました。

石切梶原が始まってしばらくしてからの入場。
刀の目利きした後でも(・∀・)しながら眺めてるんだからやっぱりくすねたんだよなこれ…(だからそういうのはやめなさいってw

で、流石に最後ともなるとちと意地で踊ってた感じ。

(ひとまずー

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...